女性起業家のための無料SNS MyWayの公式ブログ

こんにちわ。ケロケロこと池田範子です。

写真のiPhoneですが、最新のiPhone4Sがようやく入荷になり、昨日受け取りに行ってきました!

今まで恥ずかしながら随分古いiPhoneモデルをつかっていたため、iPhone4Sの快適な動きに
感激しぱなしです!

さて、セミナーなどで皆様からよく頂くご質問の中で、
”IT(システム)に弱いので、最新の流れについていくのが大変です・・”というご相談があります。

確かに大変ですね。。

ようやくアメブロに慣れたとおもったらTwitterがでてきて、他にもFacebookやらGoogleプラスやらMixiページやら
新しいサービスがたくさんでてきました。昨日にはLinkedin(リンクトイン)の日本上陸も発表されて、注目を集めています。

集客も、一昔前はホームページさえ作っておけばよかったのに、携帯対応も必要だといわれだして、今はスマートフォン対応も必要だったりする。。

皆様はいかがですか?ITはお得意分野ですか?

********************

私はホームページ制作という仕事柄、ITに強いでしょう思って頂きがちなのですが、実はとても弱いです!!特に機械おんちでして、このiPhone4Sへのデータ移行にもかなり時間がかかってしまいましたしょぼん

でも、IT(システム)やソーシャルネットワークサービスの流れに逆らうのは、とても難しい時代です。

特にご自分でビジネスやられている方、お教室を開かれている方にとっては、
IT(システム)やソーシャルネットワークサービスの使いこなしは、避けては通れないと思います。

なぜかというと、お客様が使っている、からです。

どんなに小さなビジネスやお教室でも、お客さんを上手く誘導して自分のサービスに興味を持って頂かないと、
スタートさえできません。

お客さんが最新のITやソーシャルネットワークを使いこなしているのに、サービスの提供側が使いこなせていないという状況は、本来はお客さんの先頭にたってお客さんを自分のサービスに誘導しないといけない人が、お客さんの後ろから追っかけている・・、という状態ですね・・。

昔も今もサービスの基本は、お客さんの一歩先にたって、お客さんのニーズに答えていくことだと思います。

それが、事業主がお客さんを後ろから追っかけているとなるとやっぱり、お客さんを自分のサービスに誘導することは難しいかな、と思います。。

皆様はいかがお考えですか?

****************************

でもそうはいっても得意じゃないし、勉強する時間もない・・しょぼん そんな場合はどうしたらいいでしょうか・・?

私がお勧めしているのは・・

新しいITやソーシャルネットワークでどんなことができて、どんな人が何の目的で使っているかだけは、
ちゃんと分かっておく、ということです!

自分で全てを使いこなすのは難しいと思います。でもどんなものか分かっておく位なら、なんとかできますね!

特に、

* 若い人をターゲットにしているサービスやお教室

* ネット上のみで集客しているネットサービスやショップ

* 法人相手に、企画やサービスを提案する方

* ホームページ制作などのシステム系のお仕事

の方にとって、自分が強い弱いは関係なく、ITやソーシャルネットワークでどんなことができるのか、情報だけは集めておくのは必須ではないかと思います。

皆さんのお仕事ではいかがですか?ITやソーシャルネットワークサービスの使いこなしは必要とされていますか?

****************************

さて、最新の情報の集め方ですが、まずは本を買う、という方が多いとは思うのですが、私のお勧めはネットでの情報収集です。

なぜなら本の出版のスピードがすでに、今のITやソーシャルネットワークサービスの進歩のスピードについていけていないからです。

例えばFacebook関連の本がたくさん出版されています。皆様も買われましたか?
実はFacebookは、ほぼ毎週のように、システムがかわってるんです。

その度にFacebook業界の裏側では、出版したばかりなのに本の中身が古くなってしまったよ・・ガーンと青ざめている人がたくさんいるんですよ・・。

ですので最新の情報は、ネットで収集するのがお勧めです。

ちなみに私がよく読んでいるネット記事はここです。

アスキー

ITメディア

Japan.internet.com

ITが苦手という方にはちょっとマニアックな記事が多いかもしれませんが、他にももっと面白く優しく最新のITニュースを配信しているサイトがたくさんあります。

そうしたサイトを見つけたら、twitterやFacebookでフォローして、最新のニュースが自動的に手元に届くようにしておけば、最新のニュースが分かるようになります。


どんな情報が自分に一番あっているか、ぜひ考えてみて下さいね!!