女性起業家のための無料SNS MyWayの公式ブログ
こんにちわ。
週末も東京は真夏日でした・・晴れ

いつもの通り自転車で外出しようとしたのですが、あまりの暑さに引き返すことに・・!

皆様は熱射病対策はしっかりされていますか??








さて私ケロケロこと池田範子は、またたび企画株式会社というホームページ制作会社をやっているのですが、先日ホームページをリニューアルいたしましたラブラブ

またたび企画株式会社(ぜひ見てやって下さい!)


前回のホームページを作ったのがちょうど1年前。ある会社さんからのお仕事を頂くためにホームページが必要ということで、急きょホームページを立ち上げました。

その頃は、ホームページ制作の事業を行うことは決まっていたのもの、他の会社とどこで差別化するのか、どういうお客さんをメインターゲットにするのかまだはっきりせず、HPのデザインは決まったものの、なかなかコンテンツが埋まらずに苦労したのを覚えています。。ガーン

あれから1年たち、他社との差別化のポイントやメインターゲットがはっきりしてきたので、このタイミングでHPをリニューアルいたしました。

*****************************************

私自身もそうだったのですが、起業してすぐのタイミングで事業の軸が定まっているということはあまりなく、起業して操業していく中で徐々に固まってくるものだと思います。

 
事業の内容が変わればホームページの内容も変更しなければいけません。

ですので起業したての方にご相談頂いた際には、起業してすぐ作るホームページにはあまりお金をかえないようにお勧めさせて頂いています。

私の考えでは、事業が安定化するまでに、少なくとも3回はホームページをリニューアル作成することを覚悟するのがちょうどよいかと思います。

タイミングとしては1度目は起業してすぐ、2度目は起業1年め、そして3度目は起業して2~3年めかと思います。

1 度目につくるホームページは、特にどうしてもホームページでなくてはいけない訳ではなく、アメブロやFacebookページなど、管理費が必要ないサービスを上手く使うのがよいと思っています。

”まずはホームページを”とお考え頂く方が多いと思うのですが、ホームページには初期制作費用の他に、サーバ代など月々の管理費がかかります。

中にはトップページ1ページのみのホームページだけでも、とお考え頂く方もいらっしゃると思うのですが、トップページだけ作成してもgoogleなどの検索には不利ですし、あまり意味がないと思います。また1ページのホームページのためだけに管理費がかかるのはもったいないかな、と思います。

アメブロやFacebookを使えば、カスタマイズをする場合は初期費用はかかりますが、月々の管理費が不要ですので、ホームページよりも気軽に作ることができます。

2 度目に作るホームページは、1年めの事業の経験を生かし、自社の事業の軸を整理してホームページに落とし込むのがよいと思います。

このタイミングで事業の軸がある程度固まっている場合は、少しお金をかけてホームページを作ってもよいと思いますし、まだまだ不安定な場合は、テンプレートなどを使った安めのホームページを作ることをお勧めします。

3 度目に作るホームページは、その後も長く使えるホームページとなりますので、時間をかけて、
自社のアピールポイントをしっかりアピールできるものにするのがよいかと思います。

ホームページにそこまでお金と手間をかけたくない、という方もいらっしゃるのですが、3度目に作るホームページは御社のこれからの営業マンがわりとなります。

特に一人で起業する場合、自分で営業もしてオペレーションもして経理もして、と大忙しです。その営業部分をホームページに肩代わりさせる、と考えて頂ければと思います。

ホームページを優秀な営業マンに育てるためには、デザイン・内容をしっかり考えて、納得のいくホームページを作られることをお勧めします。

*********************************

またたび企画にとって今回は2度目のホームページ作成。次回のリニューアルタイミング2~3年後かと考えています。

次回のリニューアル時には、ホームページに載せたいコンテンツが多すぎて困ってしまう~という程、色々なことにチャレンジできていればと思います!


もし今から起業、または起業したての方でホームページ制作をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひこの3度のホームページリニューアルのタイミングを考えて、最初のホームページを作られることをお勧めします!!

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ブログ村にも参加してます~。
女性起業家のための無料SNS MyWayの公式ブログ


MyWay運営担当
ケロケロこと池田範子