暦(こよみ) | Meauky Blog

Meauky Blog

I am Meauk and this blog is mine.

今、俺は暦を作っている。

理由は簡単。なんとなく作りたくなったからだ。

だが、分からないことがある。これは後ほど。

世界には

月の満ち欠けを基準とした太陰暦

一年を通しての太陽の運行を基準とした太陽暦

これらを兼ね合わせた太陰太陽暦
(以上3つは無限式)

干支(十二支×十干=60年間)や

カレンダーラウンド(マヤ暦における18980日間)

といった循環式の暦、

現在の日本で使われている平成のような元号(つまり有限式)

などがある。

ここでは無限式の話に限って書き進める。

というのも俺が作ろうとしているのはそれだからだ。

まず既存の暦について話をしておこう。

一般的な太陽暦であるグレゴリオ暦(西暦)は

基本的に4年に1度だけ閏年を設けるが

400で割り切れず100で割り切れる年を

平年とする仕組みを取っている。

つまり、1周期が400年で

その中に閏年が97回ある。
(400÷4=100、100-3=97)

純粋な太陰暦にはヒジュラ暦(イスラム暦)がある。

太陰暦があまりわからない人もいると思うので言っておくと

月の運行に従うのが基本で、1ヶ月は29.5日強となる。

なので平年において1ヶ月の長さは

奇数月を30日、偶数月を29日とする。

月数はグレゴリオ暦同様12月までなので

計算すると1年の長さは354日となる。

1ヶ月は29.5日強だがこのあまりの部分を

閏年で補う。閏年は12月を30日として

1年が355日であるようにする。

ヒジュラ暦は1周期を30年とするもので、

閏年は2, 5, 7, 10, 13, 16, 18, 21, 24, 26, 29年目の

合計11回ある。

ところで本題、今までグレゴリオ暦とヒジュラ暦を見てきた。

共通点は1周期に限ったとき

閏年の数が素数であることだ。

疑問を持ったのは、その時閏年の数が

合成数であるときその素因数は何を意味するのか

ということである。

これが分からないのだ、。