旅たびトラベル こちら広島編

 

東部福山編

福山城

 JR駅のすぐ側にある城、春には駅からも桜が眺められる。桜の季節は最高!広場は花見の客で一杯になり宴会はあちこちで盛りあがる。桜満開の中を歩いてタコ焼でもほうばりながら周るのも良いですよ、(注)つま楊枝、串には注意。人を刺したり自分を刺すことあり。
 城の中には展示室があり見ながら上がってもかなり時間がかかるししんどい。しかし天守閣から眺める福山の街は乙なものです。

ふくやま美術館

 ここの美術館にはなかなかの絵画が揃っている、愛好家でなくてもちょっとのぞいてみたくなる美術品の数々。電車の待ち合わせにここへ入って絵画に浸るのも貴重な時間の使い方。

広島県立歴史博物館・草戸千軒町遺跡

 芦田川に眠っていた草戸千軒町の遺跡が発見されたのはそれほど昔ではない。現在広島県立博物館に遺品と共に当時の面影そのままにレプリカが作られている。幻の町にロマンを感じ芦田川河畔を散策するのも。

福山バラ公園

 市内の中心に近い場所にあり、赤、ピンク、黄色などなど色取り取り、種類の違うバラが咲き乱れるという表現がピッタリの公園。バラジャムがあるほどに?バラが似合う町。

鞆の浦

 昔からある景勝地、この自然の中に歴史が刻まれているのを実感できる。港で栄えた町にはあちらこちらに歴史的な建物が多くあるので、散策するのも楽しい。鞆から向いの仙酔島を窓枠を額縁として絵に見たてて眺める望楼・大観楼もいい!現在はここへのアクセスがよくなり便利になった。土産にはイワシの佃煮、ちりめんなどの干物など海産物がお勧め。

沼名前神社(ぬなくま)

 歴史的な人物の縁の神社。境内にある大松は四方八方に広がり支え木が無ければ保てないほど。その下を歩くと歴史が見えるかもね。

 

みろくの里

 遊びの空間もあり、野球場他の施設もあるので、時折プロ野球二軍の試合も行われている。子どもが喜ぶ場所。

 

食事- 以外と中華料理店の多い町でピータン、ギョウザ、ラーメンとかなり美味しい店が点在する。朱華楼のラーメン、餃子は美味かった。

名物‐ 保命酒(薬用酒とも言える健康的な酒)、保命酒粕(酒として絞った後の粕。酔うかもしれないが美味しい。

 

その他有名な観光地

明王院

 近くはいつも通るのに1回も行ったことは無い。弘法大師が開設したもの歴史があるということか。五重塔もある。

山野峡

 福山に近くある自然の渓谷を楽しめる。滝もありキャンプ場もあり夏に向けていい場所かも。

帝釈峡

 福山からかなり北に入るが春先には良い場所、春には景色を見ながらのハイキングも良い。夏は水辺での避暑、秋には紅葉の名所。

はきもの博物館(松永)

 昔下駄で有名であった松永の町にふさわしい博物館。元広島カープの衣笠祥雄氏が連続試合出場した時に履いていたスパイクをはじめ有名人の履物もそろっている。広島県も広いですね!東部だけとはいえとても1回では紹介し切れません。