物語は、終わりとなりました。

 

「記念品より手紙が欲しい」手紙メールの一件から、メンバーが抱いている彼女への印象が変わりました。

そして、業務中も自席から離れ、自由奔放に業務中の他のメンバーのところへ行き

自由人な様子を見て

「なんかかわってるよね」

「でも、辞める前にごたごたするのも嫌だから放っておこうよ。」

そう思われてしまったようです。

結局、贈り物は個人に任せる形で、最終出社日を迎えました。

いらないといわれても、みんなそれなりの準備をして、

贈り物をしていました。

もちろん、私も過去の様々な腹の立つ出来事は棚の上に置いて

彼女が喜びそうなものを考えて、当日業務終了後にお渡ししました。

メッセージを添えて・・・グラサン

 

残念ながら「お世話になりました」という言葉は、上席に向かっても見受けられませんでした。

礼儀というものがあるでしょ!と、私は古い人間なのかもしれませんが、どんなに嫌な人でも

長年、ともに仕事してきたわけで、そんな言葉を伝えることは、礼儀と思ってしまうので、

それが、できない歩くっていうのは、寂しい。。。

まぁ、急な退職なので、それも仕方ないのかと、思い直しましたが、

「体に気を付けて、頑張ってね」

それだけ伝えてお別れしました。

 

今回のようなことが、ほかでも起きていることは、ネットで検索すると結構あることがわかりました。

色々な理由があることもわかりました。

退職者本人の気持ちと、送る側の気持ち。

円満退職であれば、何も気を使わなくてもよい部分ではありますが、

そうじゃない時もある。ただ、「常識のない人」と思われなくなくて、受け入れている人もいるようで

今後は、声が上がらなければ個人に任せるスタイルに決めた方がよいかも?と思いました。
 

あ、うちの上席?何もありませんでしたよ。

上席とは水と油で、生理的に受け付けないとされた状況を思ってか、

ほかのメンバーに「俺は何もしない方がいいよね?」と聞いていたそうですえー?DASH!

 

さてさて、業務終了後の彼女は、別部署の人へも、お別れの挨拶(アピール)をしていたそうです。

(業務上でも、私的でも全く関りがなかったのに汗

「今日で、終わりなんですー泣くうさぎと話を振られ、

話しかけられた方は、

「あ、そうなんですね。お疲れさまでした。SPさんなら次の仕事でもTOPになれるんじゃないですかぁ。」と・・・

「そうですよねぇ~。私もそう思います。」

「・・・・(苦笑い)」ポーン

「あの自信はどこからくるんですか?」

と私が質問を受けました汗うさぎ

 

彼女なら、そう答えると私も予測できました。自己評価の高い方なので・・・

でも、その自信はある意味、大切な場合もあります。

そこは、少しだけ見習いたいですね。

 

とはいえ、トラブルメーカーと称されていた方たちがいなくなる結果となりました。

彼女たちの影響で、辞めていった私の同期に報告したいくらいです。(しませんけど)

そして、ここからはSPさんに影響を受けた、メンバーの様子を見つつ、フォローが必要とあれば

フォローしていこうと思っています。

すでに、席の調整や、休憩時間の調整をして、元の自分を取り戻している人もいます。

上司の愚痴や、会社の愚痴、それを発散できるような機会(飲み会やランチ会など)も奪われている中で、

人とのコミュニケーションという点では、「会話」がとても大切な時期だと思います。

 

気持ちを切り替えて、再スタートです。