休みの日には、仕事につながるような勉強時間を1時間でも持つようにしています。本を読んだり、問題を解いたり
…
業務時間にはなかなか取り組めないことですよね
実際、新人研修を経て、現場研修をへて現場、そして、実務研修…と実務に携わる責任として研修を受け、スキルアップをしていく環境はあるので、タイミングを決め、レベルが下がらないような仕組みを作ってきました。
もちろん、悩む点もあります。
実務者は、社員よりもパートさんが多く、一人一人が仕事をどうとらえているかで、取り組み方も変わります。
ほぼ、子育てをしながらのママさんが多く、中には、実務に支障があるわけじゃないから、そこまで教育時間は必要ないと思っている方もいます。
確かに、私も子育てをしながらのお仕事なので、その気持ちも理解できます。アルバイトで働いていたころは、子育てと両立をしたくての短時間勤務だったわけで…
家に帰って仕事のこと考えたくないと思っている方も中にはいるでしょう。だから、タイミングを決めてのスケジュールで進めてきました。不満はもちろんなく、そのタイミングを楽しんでくれています。
最近、そのタイミングがあったのですが、
教える側からは、
「今のままでは、良くない!」
「実務に入ってでは、新たに教えた方法に変えるのは、難しい。しっかりと教育をするべきだ。」
などという意見を述べてくる人もいました。
(まぁ、一人しかいないんですが…)
顧客対応という仕事を習いにくることという仕事に変わってしまっては、
それも違うと思い・・・逆に、彼女がなぜそこまで求めるのか?
『彼女』は、白黒はっきりつけたいタイプで、何かをするときは、必ず理由が必要で、理由に納得しないと、どんな状況であっても質問攻め。
私が誰かと話をしていても、話を割って入ってきます。
もしくは、仲間内でコソコソが始まります。
その行為があまり良いことではないとは思ってはいません。
そして、こちらもかなりの自信家です
確かに、実務は優れている人です。(認めます)
が、
「私はできますよ。私は常に100%だと思っています。」
「自分を100%だと思っていない人からは評価をされたくありません。」
と、まぁ、返す言葉が無くなるほど口が回ります。
でも(だから?)他人には興味がありません。
出来ないことをなぜできないのか?と上から目線です。
年上にも、ため口。
上司にも、「ちゃんとしてください」とみんなの前で言ったり…
見てる側がひやひやするほどです。
話はそれましたが、働く形態が色々で、ココに考えている仕事への思い、スタイル。もちろん、そこに合わなければ、やめていくことでしょう。
それが普通だと思っています。
しかし、まとめる側が窮屈にさせてしまうのも、違うと思っています。
リーダー職についての本を様々読んで、私も常に学びを求めていますが、仕事を楽しい!と思ってもらえるような環境を作れるようにしたいなと思う今日この頃です。
まとめ役をされてる方は、同じような悩みを抱えているのでしょうか?10人いれば10人考え方が違うのは当然ですよね。
でも、同じ方向を向いて、進んでいけるような環境作りができるように…
よし!