【タイパって何?】hiko的タイパ重視で映画を選んでみた【映画の本道からズレますが】 | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

僕(hiko)の夏休みは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3部作か

 

「(バットマン)ダークナイト」3部作のいずれかを鑑賞する予定に

 

している男,hikoです☆ さて、

【タイパ重視】オープニングだけでも見て欲しい映画達【忙しいあなたに】

最近の若い人はタイパ・・・つまりタイムパフォーマンスを重視している人が

 

多いとのこと。つまり.映画だったら2倍速とかネタバレを嫌がらず、効率よくコンテンツを.

 

消費することだとか。それでこのYoutubeではタイパ重視の人向けに

 

とりあえずオープニングがかっこいいからソコだけでも見て!気になるようだったら

 

本編もご覧になってくださいという趣旨。なるほど、実は映画の満足度はエンディングの

 

出来で余韻が生まれて満足度に繋がるという僕の考えでしたが「タイパ」という

 

考えはなかった。まずはYoutubeをご覧ください。

 

 

ならばhiko的にイケてるオープニングを持つ映画にはどういうのがあるのか!?

 

タイトルのロゴだったり、導入部分であったり・・・。

 

勿論僕が鑑賞した映画本数は、評論家のように年間何百本を何年続けて

 

何千本という訳ではなく、また見る映画もジャンルがかなり偏りがあるので

 

その点、ご承知おきください。

 

さて、パッと頭に浮かんだものをズラズラと書いてみると・・・。

 

 

まずまず!映画の最初に出てくる制作会社のロゴ。

 

アンブリンのET、ジブリのトトロとかが有名ですが、僕的に1位はここ!

 

このロゴが出ると今回はどんな映画を見せてくれるんだろうとワクワクしてました!

 

カロルコ・ピクチャーズ イントロ

 

 

このロゴを見るとスタローンとか銃とか、バトルしか頭に浮かばない。

 

カットスロート・アイランドとショーガールの興行的失敗が痛すぎた。

 

特にカットスロート・アイランド。ウィキペディアに

 

「最も興行赤字が大きい映画」として記載された。この記録は2022年現在も破られていない。

 

と書かれています。

 

この2本とも僕は嫌いじゃないんだけど一般的にうけなかったのね、残念。

 

カロルコとよく似た映画指向のキャノン・フィルムという会社もありました。

 

 

では次いきます!

 

このタイトルの出し方は良かった!J・スミスの音楽もサイコー!

 

劇場で見てシビレれたもン!

 

トータル・リコール オープニングクレジット

 

 

 

上の動画でも紹介されている「ブリット」!!

 

 

 

 

ヤング・ガン イントロ

 

主要登場人物はほぼ全員、実在の人物です。

 

公開時のYA(ヤング・アダルト)スターがいっぱい!

中々かっこいいよ♪

 

 

 

タイトルバックでこれは絶対にはずせないヤツ!

 

 

 

 

 

1979年の問題作「ウォリアーズ」。ニューヨークの2万人の警察官を超える、6万人の

 

ニューヨーク・ギャングが集結して乗っ取ろうという大計画のため、いろんなギャングが

 

ブロンクスに集まるオープニング。

 

最初は地下鉄の静かなイントロ、続いてウォリアーズのリーダーによる集会の説明、

 

そして1分30秒からが音楽も変わり、ぞくぞく集まるギャング達。

 

 

ギャングってみんな同じファッションでないと駄目なのかね。

 

僕は映画「ワンダラーズ」のジャンパーが欲しくて欲しくてたまらなかった。

 

 

 

 

M:I:Ⅲ(ミッション・インポッシブルⅢ)のオープニング。

 

これはドキドキした、映画をここからみせるかぁ~!そして

 

そのままタイトル・クレジットの突入は見事な演出でした。

 

トムとアカデデミー主演男優賞受賞俳優のフィリップ・シーモア・ホフマン、そして

 

ミシェル・モナハンの3人しか出ていないけど、この緊張感は凄かった。

 

 

 

 

 

ホラー映画からは「ザ・フォッグ」の導入部分が秀抜です。

 

Youtubeにありましたが、字幕が無いので初見の人は何が何だか分からないでしょうが

 

「目に映るもの、感じるものはすべて、夢の中の夢でしかないのか?」という

 

エドガー・アラン・ポーの言葉を字幕で出した後の絵が見事!

 

懐中時計、怪談・・・その村の謂れを話し始める老人と聞く子供たち。

 

画面が上がり夜の海、メインタイトルと音楽。.バッチリ決まっています。

 

 

 

 

オープニングで衝撃だったのは「ランボー4」のオープニング。

 

映画では最初に白黒で軍の非道ぶり、市民の悲惨さを映像で流した後の・・・

 

田んぼのシーン、あれは驚いた、スタローンはこういうのを見せるンだと。

 

スタローンはインタビューの中で、「ランボーシリーズ中で最も残忍な映像になったのは、‘現実’を描いたから」だと述べており、「極力(ランボーの)ヒーロー性を排除し、現実の悲惨さを訴えたかったから」だと述べている。(ウィキペディアより)

 

ではそのオープニングの田んぼシーンを。(※閲覧注意)

 

 

この田んぼシーンからランボーの音楽(インストゥルメンタル:イッツアロングロード)が

 

かかる流れが見事。なぜか涙でそうになった。 ↓

 

 

 

 

空撮という点で見ると「サウンド・オブ・ミュージック」のオープニングが綺麗ですが

 

撮影の一点からすると「カサンドラ・クロス」でしょう。

 

何たって1分3秒から1カットですよ!

 

「サウンド」も「カサンドラ」もドローンが無い時代にどうやって撮ったんだろ。

 

 

 

ダブル・ボーダー(ウォルター・ヒル監督)

 

戦死報告された5人の男たちが、ある目的のために次々とテキサス空港に

 

集合する。彼らの目的は国境付近に作られた麻薬王国の壊滅。しかし

 

作戦決行の直前に真の作戦目的を知ったことで・・・・。

 

 

 

 

 

7月20日はブルース・リーの命日ということで、

ドラゴンへの道 ヴォーカルとタイトルバック を日本公開版の様にミックスしてみたら…という動画。

よく出来ましたね☆かっこいいです。

 

 

(コメント)

 

「ブルース・リーの事実上の最初で最後の映画監督デビュー作にして主演作。」

 

「これこれ、やっと探してた『タイトルバック』に巡り会えたm(_ )m 初めて見た時の曲が、タイトルバックとボーカルのミックスでした。うp主さんに心から感謝しますm( _)m」

 

「どうやって編集したんですか?」

 

「無料アプリのcapcutで、4kドラゴンへの道から切り取ったopの絵を使って、バックの川の波を動かしたりして作ってます。文章にすると難しいですが絵は切り取るのに使ったのは、PCで、AdobeのPhotoshopです。」

 

「かっこええええええええなああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!て叫びたくなる!」

 

 

僕的にどうしても次の映画を出してしまいます。劇場で見た時涙出そうになった。

 

THE GEME OF DEATH のゲームに引っ掛けたいろんなゲームのタイトルバック、

 

ブルース・リーの出演画面の選択、画面合成、ジョン・バリーの音楽、

 

今と違いネットで事前情報があまりなくて、アカデミー賞俳優が二人も出てるだなんて。

 

 

 

切りが無いのでこの辺で☆

 

おっと!

 

最後はこのオープニングでお終いです。

 

音楽もいいしノリノリ!

 

 

パート1(カウンタックLP400S)

 

 

 

パート2(カウンタックLP500S)