【怖い記事や怖い画像ばかりじゃない】オモシロ画像(※記事を改定追加して再掲載) | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

このブログは怖い記事や怖い画像ばかりじゃありませんよ♪

こういう画像だって掲載します!

怖いもの嫌いな人も安心して見てくださいね。


Let's easily go!気楽に☆行こう!

韓国の漫画のようですが、このオチは大変上品ですね!

僕もこんなスマートなオチを念頭に置いてブログを書いています。

(え、嘘なのがバレバレだって?プイッ!)

AEDで「遊星からの物体X」を思い浮かべる人って

僕だけでしょうか?f^_^;






これはアホですね(笑)

ヌンチャクで自分の頭を叩く人は

少ないんじゃないでしょうか。

僕は指、腕がほとんどでしたけど・・・







↑ 僕がこの写真で可笑しいのは、

特訓を受けているジャッキー・チェンの姿ではなく、

ジャッキーのお尻に棒が下からプスッと突き刺さって

いるように見えるところです。о(ж>▽<)y ☆

実は棒の上に台座が取りつけてあって腰かけているのに、

腰を浮かせているように見せかけるトリックですね。


このお尻に棒が「突き刺さっている」ように見える写真で

思いだすのは、むかし僕(hiko)が某社の総務部で

勤務していた時のことでした。

(というわけで過去にタイムスリーップ!)



当時、僕(hiko)は建設関係の会社の総務部で勤務しておりました。

その会社は永年勤続表彰がありまして、

該当社員がいる年は、ホテルで表彰式をしてから

社長、役員、表彰者(総務として僕も行きます)全員で食事です。

当日の僕の基本業務は写真を撮ることです。



ある年の表彰式ですが、

永年勤続表彰対象者が2名でした。

ホテルのちょい大きめの1室を借りて

社長と役員一同と受賞者2名、

そして僕と世話役の女性社員だけで

珍しく質素でした。


表彰状と表彰金の授与が済み、記録写真です。

カメラマンのhikoさんがデジカメを手に出番です!


部屋の壁を背に、社長を受賞者の間にはさんでスリーショットをパシャ!

次はその3人に役員を交えて、パシャ!

受賞者2人だけでパシャ!

食事の風景をパシャッ!

滞りなく、その日の式は終了しました。



翌日、会社のパソコンで昨日撮った表彰式の

写真をチェックしてたら、困った写真が見つかりました・・・。

表彰者2人だけの写真でソレが見つかりました・・・。


2人を壁側に連れてゆき、壁をバックにして

写真を撮ったやつがですね・・・。

背景の壁に弓と矢が飾ってあったんですよ。

その矢がちょうど表彰者の首の高さで

真横にして飾ってありまして、

できあがった写真を見たら、

表彰者の首に矢が左から右に

突き刺さったように撮れていました、見事に!

その写真が、実にリアル!

マッド・ジョージかリック・ベイカーに

特殊メイキャップしてもらったのかと思うほど!



映画に詳しい方なら黒澤明の「蜘蛛巣城」の弓矢のシーンを

思い浮かべていただけたら、まさしくその通りです。

Let's easily go!気楽に☆行こう!

同行した女子事務員に見せると

「いや~何これ、気持ちわる~いッ!」

その声に近くにいた営業課長もやってきて

「うわ~怖えっ!hikoちゃん、この写真渡すの?」

僕の親分の総務部長に見せたら

「撮り直しが出来ねえんだから、これでいいじゃねえか!」


社長には、その写真は見せませんでした。(汗)

でも、弓矢が首を貫いたような写真は表彰者に届けましたよ。

ありゃ見てぶっタマげたぞ~(笑)

 

 

 

黒澤明監督作品「蜘蛛巣城」のクライマックスシーン!

 

当然CGの無かった時代の映画です。飛んでくる弓矢は本物!

 

三船の周囲に刺さる矢は、大学の弓道部員が三船から数メートル離れた板塀めがけて射っており、

 

それを望遠レンズで横から撮ることで、矢が離れていても近くに刺さっているように見えた。

 

三船は後年になって、矢が飛んできたときの気持ちを「この時は怖かった。

 

『後でぶっ殺すぞ』と思ったよ。震えながら逃げ回ったけどね」と語っている(ウィキペディアより)

 

 

 

 

 

 

す、凄すぎる~~。

 

 

蜘蛛巣城に絡んで・・・・

 

スパイダーマッ‼︎

もう画面に出るコメントがいちいち可笑しい、面白いッ!
 
主題歌が終わり、1分20秒からが本番です!

 

 

本作品は巨大ロボットの登場や社会派ドラマなどから人気となり、当時の東京12チャンネルでは

上位となる平均14パーセントの視聴率を獲得した.

(中略)

原作者のスタン・リーは、原作のスピード感と同じアクションやレオパルドンを好意的に評価した。

リーは「世界各国でスパイダーマンが製作されているが、その中でも日本版だけは別格だ。

レオパルドンは別として…。」とのコメントを残しているが、レオパルドンに関して

「とてもカッコいいロボットだった」ともコメントしている(ウィキペディアより)

 

 

 

【吹奏楽 生演奏】駆けろ!スパイダーマン

 

 

 

菊池俊輔音楽祭より「ゲッターロボ」の大合唱!

うおおおおおおおっ!!

 

 

 

ゲッターロボ

 

 

ゲッターエヴァ