モダン操作の導入により、格ゲー初心者にも入り易いタイトルとなった、CAPCOMの2D対戦型格闘ゲームである
STREET FIGHTER 6
Nintendo Switch 2のローンチタイトルとしても出される事が発表されており、今後更なるプレイ人口の増加が期待されています
が。
世の中にはスト6以外にも様々な格闘ゲームがあるので、今回は
初心者及びカジュアル勢にもオススメ出来る格ゲー作品
を、格ゲー大好きっ子の私夜幻の基準で3作品紹介します。
それでは本題、行ってみよう👉️
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
☆初心者・カジュアル勢にオススメの格闘ゲーム☆
①:GUILTY GEAR -STRIVE-
メーカー:アークシステムワークス
対応プラットフォーム:PlayStation 4、PlayStation 5、Steam、Microsoft Windows、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch
Steamユーザー高評価率:88%(非常に好評)
特徴:連続技主体のコンボゲー、1度のコンボがそれ程長くない、食らい抜け有り、簡単なコンボでも火力が出る、攻めが強い
セールスポイント:セルアニメ調の美麗3Dグラフィックス、ハイクオリティーなメタルサウンドBGM、格ゲー操作不要のストーリーモード、手堅いシングルプレイコンテンツ、ロールバックネットコードによる快適なオンライン対戦
夜幻のオススメポイント:ウォールブレイクによる壁際のセオリーの変革、丁寧なチュートリアル、魅力的なキャラクター、各キャラクターの使い易さとバトルスタイルが確認出来るキャラクターセレクト画面、攻める事を推奨するポジティブボーナスとネガティブペナルティー
注意点:シングルプレイよりもオンラインマルチプレイの方が良いゲーム内マネー稼ぎ効率、難易度選択が出来ないアーケードモード、ガチャの様な回りくどいコレクション要素
↓ちょっとしたプレイ動画
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
②:DRAGON BALL FighterZ
メーカー:アークシステムワークス(開発元)、バンダイナムコエンターテインメント(販売元)
対応プラットフォーム:PlayStation 4、Xbox One、Steam、Nintendo Switch、Microsoft Windows、PlayStation 5、Xbox Series X/S
Steamユーザー高評価率:90%(非常に好評)
特徴:連続技主体のコンボゲー、3on3のチームバトル、波動コマンドと竜巻コマンドのみのシンプルな必殺技コマンド、ボタン連打で出る簡単コンボ搭載
セールスポイント:史上最高峰のDB格ゲー、充実のシングルプレイコンテンツ、ロールバックネットコードにアップグレードされたオンラインマルチプレイ、3等身の可愛いロビーキャラクター
夜幻のオススメポイント:手厚くゲームシステムを教えてくれるだけで無く実況キャラクターまで獲得出来るミッション、CAPCOMの「MARVEL VS. CAPCOM」とは異なり1キャラクターが倒された後に画面中央で仕切り直しとなるチームバトルシステム
注意点:ハメに近い状況まで容認される程に攻めが強過ぎるバランス、長いコンボ(食らい抜け無し)、アーケードモードの高ランク後半や力の大会における強過ぎるCPU
↓ちょっとしたプレイ動画
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
③:SAMURAI SPIRITS (※残虐表現あり)
メーカー:SNK
対応プラットフォーム:PlayStation 4、Xbox One、Google Stadia、PC、Nintendo Switch、Xbox Series X/S、Android、iOS
Steam高評価率:79%(やや好評)
特徴:複雑な連続技を全く要求しない一撃必殺のゲーム性、守りが強い
セールスポイント:侍の緊張感ある命のやり取りを主題とした和風の世界観、リスクリターンが分かり易く設定されている技の数々、古典的で手堅いシングルプレイコンテンツ、老若男女誰でも取っ付き易い緩やかなゲームスピード、ロールバックネットコードにアップグレードされたオンラインマルチプレイ
夜幻のオススメポイント:設定でオン・オフを切り替えられる残虐表現、強力な一撃を当てた時の唯一無二の爽快感、アップデートで実装されたガードクラッシュ
注意点:守りを崩す手段が乏しいゲーム性、可視化されていないガード耐久値、使い物にならないゴーストバトル(高難易度の普通のCPUの方が確実に良い相手になってくれる)
↓ちょっとしたプレイ動画
✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
この中で特にオススメなのは「GUILTY GEAR -STRIVE-」ですね。
若い人達も沢山プレイされていますし、能動的に攻めて爽快感を得たい人にはうってつけのタイトルです。
まあ、覚える事の少ないシンプルさで言えば、言わずと知れた「ストII」が取っ付き易いかも知れませんが…
操作性が昔過ぎる(昇龍拳出にくい問題)ので、あまりオススメ出来ません。
キャラクターバランスも大概ですし…w
SNKで言えば、最近「餓狼伝説 City of the Wolves」が発売されましたが、
独特のテクニカルな操作を要求されるコンボゲーなので、初心者の方にはオススメし難いです。
一応、スト6のモダン操作の様なシステムも搭載されてはいますが、スト6で例えると、「火力はクラシックと変わらないが、ラッシュとインパクトが使えない」と言う状態で、更に、発動条件がやや厳しくなっているCAはコマンド入力しないと出せない、と言うシロモノなので、モダン操作と比べると難の有るシステムです。
故に、格ゲー経験者向けのゲームと言う色合いが強い作品だと思いますね。
※2025年8月追記:初心者向けの操作スタイルの仕様が、アップデートによって改善された様です。幾分か初心者にも遊び易くなったので、餓狼CotWに興味のある初心者さんは購入してみるのもありかも知れません。
と言う訳で、今回は最近のプラットフォーム向けに出されている、プレイ環境を整え易い格ゲーに限定して紹介しました。
個人的に初心者の方に強くオススメしたい格ゲー作品は、フィルインカフェ開発、ファミリーソフト販売の「あすか120% SPECIAL」ですが、初代PlayStationの時代のゲームなので、プレイ環境を整え難い点がハードル高いよねと思う訳です、はい…
↑このインタビューに答えられているプレイヤーのみやざきさんにオススメされて、俺はPSアーカイブス版のあすか120%をプレイしたのですが、【スタートは入り易く、やり込めば奥深い】と言う理想的なバランスをこの時代で実現していた稀有なゲームなので、プレイ環境を整えられる方は是非プレイして欲しいタイトルです。
とまあ、少々長くなってしまいましたが、スト6のエレナの参戦日が決定したと言う事でこちらのおまけ動画で締め括ります。
天