
やっぱこの水色オオカミアイコンが好きですわ。
今のマスターデュエルの環境は、ドラゴンメイドにとっては中々ハードなので、流石にデッキ内容はちょこっと強化入れました。
この拮抗勝負が輝いたデュエルを紹介します。
デスピアはこの盤面から、
アップデートで追加されたカードのナビ機能を御覧下さい。
この捕食植物の融合モンスターの採用率と勝率の高さ!
ドラゴンメイドで抗ってみたいと思いますよね!(←は?)
その後、手札のラドリーとエルデをお召し替えで素材にして、シュトラールを融合召喚。
まあ1ドローの効果は已む無しと言う事で。
その後取り敢えず深淵の獣ルベリオンをシュトラールでしばいて、罠を伏せてターンエンドしました。
自身をエクストラデッキに戻して相手の効果を無効にし破壊しつつ、ハスキーをエクストラデッキから特殊召喚する訳ですが、まあ破壊はお相手の墓地の速攻魔法の効果で肩代わりされました。
お相手が赫の烙印を発動されたんですが、この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン直接攻撃出来ません。
つまり、直接攻撃出来るお相手のモンスター1体と、自身のフルスを、伏せてあるお片付けでバウンスすれば、被害は最小限に抑えられると言う事になります。
最高のタイミングでの拮抗勝負です。
お相手のフィールドには1枚しか残らなくなり、それ以外のカードは裏側で除外しなければなりません。
デッキトップでお召し替えを引いて、すぐさまシュトラールを融合召喚。
墓地のお片付けの効果でラドリーを墓地から特殊召喚。
お相手もモンスターを特殊召喚して来られましたが、まあそれ位は気にする程のものでも無いと言う事で、バトルフェイズ。
ラドリーの効果で自身を手札に戻し、墓地からフルスを特殊召喚。
シュトラールでお相手の融合モンスターをしばいた後、お相手がその融合モンスターの墓地効果を発動。それをシュトラールで妨害。
フルスでお相手のもう1体のモンスターをしばき、特殊召喚されたハスキーでダイレクトアタック。
その後、墓地のお召し替えの効果で、ハスキーをバウンスしながら自身を手札に加え、ラドリーとフルスを素材に再びシュトラールを融合召喚。
ハスキーをバウンスしたのは、1体のハスキーが先述の通り、お相手の融合素材にされて墓地に送られていたからです。
シュトラールの妨害効果は、ハスキー無しでは発動出来ません。
故に、残るもう1体のハスキーを戻す必要があるんです。
然し、この時点でお相手の手札は1枚。
手札に残るのは結局【「烙印」魔法・罠カード】1枚にしかならないので、それをシュトラールで妨害すれば良いだけ、と言う盤面です。
そしてお相手はサレンダーされました。
拮抗勝負がまさに勝負の命運を分けた、そんなデュエルでしたね。
対戦、有難う御座いました。
と言う訳で、まあ今の環境だとドラゴンメイドってただのファンデッキ程度の位置付けになるデッキパワーですが、それでもこうして環境中堅デッキ相手に勝てる事もありますし、プラチナ帯にも行けます。
ただ、強力な汎用カードは一通り把握しておきたいですよね。
例えば、墓穴の指名者やうらら、増G、無限泡影、そして拮抗勝負等…
昔の知識で止まっている一部の古参決闘者は、「どいつもこいつもうららだの増Gだの使いやがって!」みたいな感想を仰るんですが、今のうららとか増Gの位置付けって、昔で言うとサンダー・ボルトやミラーフォースなんですよね。
誰もが知っている強力な汎用カード。
そのカードを持っていながらデッキに組み込まない人は、当時どれだけ居たでしょうか?
だから遊戯王は、今も昔も変わらないと思うんですよ。
俺は今後もぼちぼちマスターデュエルをプレイして行きます、が。
一つだけ言わせてくれKONAMI。
…ドラゴンメイドの壁紙をくれぇぇえええ!!