どうも!

マスターランク30代に到達しているカジュアルハンター、夜幻(HN:レネイア)です!


マスターランクのクエストは刺激的なものが多いですが、プレイヤースキルに自信の無いハンターさんは正直、「マスターランク、上手くやれるだろうか…」と思っている事でしょう。


そこで、今回はそんなハンターさん向けのオススメ防具と、要注意クエストを紹介します!





先ず、安全にマスターランクをクリア出来る防具はこちら。

ガランゴルム一式です。
正直、マスターランク★2までは上位装備でも全然いけますが、★3からちょっと厳しくなって来ます。
その★3の入り口で出て来るガランゴルムは、素材が結構集め易く、ルーチカの盟勇クエストにも出て来てくれるので、効率的に狩れるモンスターです。
この時点で作れる防具の中では最高レベルの防御力を誇っており、注目すべきスキルである「供応」が付いています。
「供応」とは、一定間隔でいずれかのヒトダマドリをランダムに取得するスキルです。
つまり、自動ヒトダマドリ集めマシーンなんです。この防具。
装飾品のスロットも優秀なので、この防具だけでもマスターランクのストーリーを突っ走れます。

オススメの装飾品は早食いですかね。
早食いは、経口アイテムの摂取速度を上げてくれるスキルで、Lv3が最大です。
回復薬を飲むスピードがかなり上がる他、こんがり魚を食べるスピードも劇的に上がります。

因みに、こんがり魚とは、何らかの魚をよろず料理で焼いて貰えば必ず入手出来る回復アイテムで、リカバリアブルダメージ(自然回復分のダメージ)の即時回復と、体力継続回復の効果がある優秀なアイテムです。



さて、オススメ防具は紹介したので、次は要注意クエストを紹介しますよ。

マスターランクの要注意クエストは、これです。
★5のシャガルマガラ。

過去のモンハンをプレイ済のハンターさんなら、そこまで警戒する相手では無いですが、ライズから入ったハンターさんは警戒すべき相手です。
結構な初見殺しモンスターです。

そして、このクエストを特に注意すべきだとする最大の理由は、緊急クエストだからです。
クリアしないと先に進めません。

★4のセレクトクエストで出て来るゴア・マガラの成体であるシャガルマガラは、ゴア・マガラ同様「狂竜ウイルス」を扱います。
狂竜ウイルスについてはこちらを読んで下さい。↓


また、分類不明で目が見えないゴア・マガラは、罠は効き捕獲も出来るが閃光が効かない、と言う特徴を持っていますが、古龍扱いで目が見えるシャガルマガラは、真逆の特徴となります。
なので、罠は使い物になりません。
そう言う点でも難敵です。

シャガルマガラは、攻撃範囲が広く、飛び道具が強力で、狂竜ウイルスも持っています。
攻撃力も高いです。

ただ、明確な対策方法もあります。
基本的にシャガルマガラは、自身の前方に対してしか強力な攻撃を出しません。
ベリオロスみたいな横方向タックルも時々して来ますが、気にする程のものでは無いと思います。
なので、シャガルマガラの後ろを取る事を意識して立ち回り、尻尾や脚をチクチク攻撃していれば、問題無く倒せます。

確実に安全に倒すなら、オススメの武器は双剣です。
双剣は軽量武器の為、機動力が高いです。
また、シャガルマガラはこちらを自身の前方に置く様に動きますが、双剣には、無敵状態で前方に移動出来る上に移動中攻撃を受ければノーダメージで一方的にカウンター攻撃を出す鉄蟲糸技「朧翔け」があるので、非常に安全に立ち回れます。
正直、シャガルマガラ相手には「朧翔け」以外の鉄蟲糸技を使う必要はありません。

後は、環境生物を利用して、操竜も行えば、気付けば倒せていると思います。
オススメの環境生物はエンエンクとカモシワラシです。

鉄蟲糸技は「朧翔け」のみ使い、ナズチ双剣の毒でダメージを稼ぎつつ、操竜を駆使して狩った結果が
0乙23分台。安全にクリア出来てますね。

因みに、ナズチ双剣は、シャガルマガラ緊急クエスト発生時点ではマスターランク相当に強化する事は出来ません。
毒属性付きの双剣で、シャガルマガラ緊急クエスト時点で作れるものの中では、エスピナスの双剣がオススメです。
エスピナスの双剣は、骨素材派生から火竜派生に分岐して、その火竜派生から分岐する派生先です。
なので、エスピナスの前に、まずリオレウス及びリオレイアの素材が足りているかどうかを確認する必要があります。
ただ、エスピナスの双剣は毒属性のみならず火属性も付いているので、かなりオススメの双剣です。




俺は基本的に防御重視のチキンハンターで、攻撃系のスキルは大して付けていませんが、マスターランクでは、1クエスト中3乙どころか、2乙すら一度もしていないので、安全・確実な狩りは上手くやれていると思っています。
なので、今回の記事は、プレイヤースキルに自信の無いハンターさんは参考にして頂けたらと思います。

と言う訳で、今回の記事は以上!
これからもハンターライフを楽しんで行きましょう!