気に入らなかったメーターの交換。
このバイク(ACE125)は、昨今のバイクでは考えられないほどの超機械式です。
メリットとしては故障が少ないことがありますが、電気的な部分のカスタマイズの幅が狭いのが難点です。
言いすぎかもしれませんが、今のバイクなら必ずあるであろうヒューズボックス。これがありません。
あるのはバッテリー付近の管ヒューズ1本。
管ヒューズって...
平型ヒューズじゃないんですよ。これにはビックリ。
なので、メーターを機械式から電気式に変えるのにどこから電源を取ろうかと四苦八苦。
結局、電源を取れるのはライトの電源しかなかったので悩むのも無駄だったのですが、このバイクはライトが消せるんです。
違法じゃないですよ?標準でライトを消せるバイクは常点しなくていいんです。
が、ライトを消したままでは通電しないためメーターが動かない。
結局、常点状態にしなければなりません。
配線を割り込ませる位置を間違ったか?
ハンドル部のライトのスイッチ前に配線を割り込ませればいいような気はしてるんですがね。
とりあえず、しばらくは今の状態で走りたいと思います。