灼熱の都心で涼と癒しを求めたが、、、 夏詣と等々力渓谷
少し前の話ですが、その日は暑くてやになる日でした。川崎駅を起点にいわゆる「夏詣」を計画しておりました。そして、今駅ビルであるラゾーナにある出雲神社の前にいます。
この神社、小さいけどれっきとした「出雲大社分祀」だそうです。1916年に東芝の前身である東京電気の川崎工場に会社の安全と発展を祈念して分祀されたそうです。2006年の「ラゾーナ川崎プラザ」完成を機にこの場所に移されたそうです。
出雲大社なので、もちろん縁結びのパワスポということになっているようです。
写真からもギラギラした日差しが伝わって来ませんか?大変暑いです😵
訪問を予定していた神社が街中だったので、行き先変更を決めました。涼しいところに行きたい。しかも都心で。
思いついて電車を乗り継ぎ、等々力渓谷に行きました。東急大井町線等々力駅を降りると直ぐ渓谷に入れると聞いたので、なるべく暑い思いをしたくなかった小生にはそれも好都合でした。
本当に歩いてすぐ渓谷への入り口です。
有名なゴルフ橋を通り抜けて渓谷を歩きます。
週末のせいか、川遊びする子供たちの姿もあります。日陰は多いのですが、それほど気温が低いわけではないのでやはり暑いですね。渓谷といっても平地ですから当たり前かもしれません。
茶店にはカキ氷を求める人で溢れてました。小生は食べませんでしたが、山盛りかき氷で、500円でしたね。みんな暑くてたまらないようですね。
茶屋の手前に、渓谷最大のパワースポット「不動の滝」があります。運を高めてくれる場所と言われています。
写真だと滝の様子がよく見えないですね。動画を撮ったので滝の音を味わって下さい。
いかがでしたか?癒されましたでしょうか?
雨音みたいですかね。スミマセン。
ここから上がって等々力不動尊に入ります。
お参りしました。街中と違って日陰は豊富なのですが、いかんせん暑いので何にも感じません。やはり気温が関係あるんですかね。
「夏詣〜新しい日本の風習」というキャッチフレーズをよく見かけますよね。「夏詣」って、初詣から半年が過ぎたタイミングで、後半が始まる七月初めに参拝し、残り半年の平穏を祈願するものだそうで、2014年夏に浅草神社で始まり、今年は全国の二百八十を超える神社仏閣が参画しているそうです。
神気って標高の高い場所の方が感じやすいのでしょうかね?今回は全く何も感じませんでした。とは言え山奥の神社にはなかなか行けないですし、そういう神社には必ず険しい山奥に奥宮があって、登山道を1時間以上歩かないと着かないパターンが多いんですよね。拝殿が用意されて遠隔で拝むことも出来るそですが、大概この奥宮が最大のパワースポットだったりしますからね。行かざるを得ないんですよね。困ったもんです。
等々力渓谷に関しては、秋に来るのが良さそうですね。紅葉が綺麗だそうです。涼を求めても、やはり都心なので限界ありますね。秋にまた来ます‼️
と、子供のように先頭車両に乗って、運転席越しに景色を眺めながら、そんなことを思う小生でした。