今日は生活発表会でした。
入園して10ヶ月、制作物に関してはいろいろと見てきましたが、こうした発表会というのは初めて
かなり前から練習しているようで時々「今みんなで踊りやってるんだよー」「今度歌を歌うよー」と教えてくれます。
また連絡帳にもM先生が「楽しんで練習しています」と書いてくださっていて、けっこう私も楽しみにしていました。
2歳児までのクラスは3~5歳児のステージの前に30分ほどで終わったらしく、3~5歳児のステージは10時過ぎからスタート。
合唱やオペレッタ・踊りなど10項目くらいの発表があったかな?
今回初めて耳にしたオペレッタ…役が特定されていない劇のことなんだそうです。
年少組ではおむすびころりんをしたのですが、おじいさんやおばあさん・おむすびなどの役を子どもたちが入れ替わり立ち代わりやっていました。
まあ年少ですからね、バッラバラですけど
その中でも特に自由奔放に動いている子が1名おりました。
そ、うちの息子です
他のみんなと向きが違う、踊りが違う、勝手に一人ででんぐり返ししてる、端から端まで奪ダッシュしてる…それはもう自由でしたハイ。
夫と私の後ろに座っていたおばあちゃん2人が「あの子元気夜ねー」「全然まわり気にしてないねー」と爆笑していて、夫と私も苦笑いでした
「オレ、してやったぜ!」的な満足げな笑みを見せる息子↓
まわりと合わせようという気は0%です…。
一方娘は息子と違ってまわりと合わせようとしていた…のもつかのまで、やはりオリジナルな踊りを披露しておりました。
まわりに構わずノリノリな娘↓
えと、夫も私もはみ出しキャラじゃないんですけどあーたたちは誰に似たんですか
ステージ、満喫しとるがな。
ただ本人たちはとっても楽しかったようですのでまあ結果オーライかな。
その感覚は大切かもね
感動して涙が出るというよりハラハラした生活発表会。
先生方のフォローも光ってました
クリックありがとうございます♪