それでも登校する理由は「友だち」
不登校になってしまうと
学校に通っているお友だちとは
どうしても距離が生まれてしまいます
変わらず付き合ってくれる友だちもいたりしますが
ほとんどが疎遠になってしまいます
それがイヤで、遅刻しながらも登校しています
いわゆる保健室登校もしないで頑張っていて
時々大人のような「有給」を使って欠席もしています
苦手やイヤがいっぱいあっても
頑張って登校するのはなんで?
目先の「イヤ」に囚われず
なぜ学校には行きたいのか思い出して!
友だちでしょ?
そこに気持ちを向けなさい気持ちが登校に向いても
足が向かないなら送ってあげるし
それでもだめなら休めばいい
グズグズしていて
登校?欠席?どっちにするの?
ってイラっとしたので
キレ気味に伝えたらゴソゴソ支度を始めて
「送ってください」と言ってきました
すみません💦
私、まぁまぁ正論で攻めます…
正論で攻めますが、
強制はしなくなりました
欠席なら学校へ連絡しないといけなくて
登校するのか欠席するのか決められず
グズグズして時間だけ過ぎて行くことに
私の時間が奪われている気分なり
イラッとしてしまい
こんな対応になっています💦
他にもっと良い対応はあると思うし、
この方法はウチの繊細さんだから
できることだと思います
お子さんに合わせてくださいね
学年が変わって
登校できない日が増えてきています
学校に行けない日は他へと考えますが
いもいものフリースクールは遠すぎて
よもぎ蒸しのはるみさんが代表を務めている
ちば森の楽校はウチからは交通の便が悪く
二の足を踏んでいましたが
ちば森の楽校なら近いから行けるとのこと
繊細さんは、
行きたいなら自力でも行ける子
おうちっ子視点で考えていました💦
ちば森の楽校は、
内容によって活動場所が変わるので
内容と場所とタイミングが合えば
行くことを検討中
フリースクールを活用することで
気持ちの切り替えを行い
学校に登校できたらいいなと
フリースクールに行くことで出席扱いとなれば
気持ちも違うかな?と考え
フリースクールの利用を担任に相談しました
フリースクールを活用することで
少しずつ気持ちに折り合いが付けられるようになり
ゆくゆくは、自分で切り替えられるようになってくれたら
いいなと思っています
◆-- - - - - - - – --◆
不登校・登校しぶりは
子どもの数だけパターンがあります
初期は不安だし、葛藤の日々だと思います
通り過ぎてみると初期の対応が
後々大きく影響してきます
お子さんの最善。
探してみて下さいね
もし、対応に迷ったり困った、
他はどうしてるか気になったら
気軽にご相談くださいね
ご相談は こちら からどうぞ
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)