不登校は親のせいではない?自分を責めずに済む方法 | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

 

ご訪問ありがとうございます

ジブンらしく暮らしたい人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」をモットーに
思考と空間のお片づけをお伝えしています。

 

サービスメニューは、こちら です

 

子どもが不登校になると母親が責められがちです

あなたの育て方悪かった

子どもに手をかけすぎる

もっと厳しく育てないと

そんな厳しい声をかけられがちです

 

発達外来の小児科医P先生はブログで

不登校は親のせいではない

「学校が合わない特性」を持つ子だから

と発信されています

 

 

登校しぶりが始まり不登校気味になると

 

学校に行きたがらない子どもを

無理やり起こして支度させて

学校に連れて行くということが繰り返され

 

私がしている事は、

この子のためになっているのだろうか?

むしろマイナスではないのか?

でも学校へ行かないとダメな子になるのでは?

 

私の育て方が悪かったのか?

どんな対応をしたら学校へ行けるのだろう?

学校に行けない子どもにして申し訳ないことをした…

 

そんな葛藤の日が続きます

 

心が疲弊して荒んで、

どうせ誰も分かってくれないと拗ね始めた頃

小児科医P先生のブログにたどり着きました

 

『小児科医Pの発達外来診察室』
アメブロだと『発達外来は6ヶ月待ち』というタイトル(上のブログへのリンク)です
 
うちの子ども達は、特性が強いです
1番目は、グレーゾーン。発達グラデーションのトリセツっ子@障がい者枠で働く社会人
2番目は、起立性調節障害。学校という場が苦手なおうちっ子@通信制高校生
3番目は、頑張り屋さん。HSCひといちばい敏感な子の繊細さん@公立の中学生
 
私は、特性の強いお子さんを『にじいろっ子』と呼んでいます
『星と虹色のこどもたち』という本を書かれた星山麻木先生の講座を受講して、
誰しも虹色の個性を持っているというお話から、
特に特性の強いお子さんを『にじいろっ子』と呼ぶようになりました
みんなにじいろっ子なんですが…
 
発達グレーっていうけど、人は白か黒ではなく
いろいろな色のグラデーションになっている
という話にも共感して
トリセツっ子も『発達グラデーション』と言うようになりました
 
 
ウチのトリセツっ子は、学校が好きでしたが
おうちっ子も繊細さんも学校という場が苦手です
おうちっ子は、小4辺りから登校しぶりが始まり
中3で起立性調節障害を発症して学校に行く日が減りました
繊細さんは、小5辺りから朝起きられなくなりましたが
友だちに会いたいので、遅刻して登校しています
 
2人とも真面目で、
学校へは行くべきと思っていて、
学校に行けない、朝起きられない自分を責めていました
私も、学校へは行かせないといけないと思っていたので、なんとか学校へ行かせる努力をしていました
 
そんな頃P先生のブログに出会ったので
いろいろなお子さんを診ていらっしゃる
小児科医P先生の専門的な話に
そうだったのかと反省することも多かったですが
心を軽くしてもらえる話が多いので読みあさっていました
クスッと笑えるところもあるので読んでて面白いです(笑)

 

 

P先生のブログを読んだり

発達障がいの子どもと関わる方のお話をいろいろ聴くようになって

不登校になる子の状況や気持ちが

少しずつ分かるようになってきました

 

不登校初期というのは

子どもの『学校へ行く』という言葉に一喜一憂します

朝になって学校に行けないことを責めてしまい自己嫌悪…

 

夜は、本当に行ける気がして

『学校へ行く』と言ったけど、

朝起きてみたら 『行けなかった』

行くために起きようとするけど体が重かった

 

そういう事が起こっていると知り

当時知っていたら、気づいてあげられていたら

むやみに責めたて、怒ることもしなくて済んだし

今の状況とは変わっていたのかな?と思うことがあります

 

しかし、過去は過去なので『思う』でとどめるようにしています

今の状況が変わるわけではないし

過去を責めたら辛くなるだけなので…

私がそうだったように

不登校だったり、特性の強いお子さんをお持ちでしたら

小児科医P先生のブログを読んで心を軽くして欲しいなって思います

ぜひ読んでみて下さいね!

『小児科医Pの発達外来診察室』

 

最初はこちらがおススメかなと思います

兄弟で不登校って、やっぱり親に問題がある? 〜不登校の成り立ち①〜

そうは言っても親が悪いと不登校になるでしょう? 〜不登校の成り立ち②〜

え、不登校ってラクなの? 〜不登校の成り立ち③〜

 

不登校は親のせいではない

「学校が合わない特性」を持つ子だから

とP先生は言ってますので

お子さんが不登校でも

ご自分を責めないでくださいね

 

ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

【9月の予定】

にじいろマルシェ

 ・9月29日(木) 11:00~15:00

 \馬込沢駅徒歩2分/
 毎月開催🌈にじいろマルシェ @nijiiro_mgmzw

image

 

~随時募集~

・可能日はお問合せ下さい

 

 

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は 
こちら から
 

 

 ◆Facebookページ 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (上記以外の方は、ご相談ください)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)