学んだことが現実に入り込んでくるときは実践のチャンス | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

 

ご訪問ありがとうございます

ジブンらしく暮らしたい人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」をモットーに
思考と空間のお片づけをお伝えしています。

 

サービスメニューは、こちら です

 

夫もおうちっ子も理系脳
私は建築関連の男社会の仕事場にいたから
まわりは理系脳ばかりだったはず
 
理系脳を納得させるためには確かな答えや分析力が必要
エビデンスが大事
 
基本的には感覚派なのに分析力が身に付いたのは
このせいなのかも知れない
そう思いました
 
 
問題を間違えた時に
「なんでこうなるんだよ!」
って思うのと
「どうしてこうなるんだろう?」
って思うのとでは
理解の仕方が違う

前者は
どちらかといえば後ろ向きに捉え
後者は
どちらかといえば前向きに捉えている
 
前向きに捉えると疑問も受け入れ易い

これって勉強だけでなく
いろんなことに応用できる

昨日Twitterスペースで行われた
きえさんとCONさんのお話を聴いて
きえさんは
困り事に出会ったとき
分解して検証して
どう解消できるのかな?と
常に考えているんだなと思いました

母学によると高速回転で処理しているそうです(笑)
 
対談中に来たお悩みについて
事実と感情を分けて
感情もママと子どもで分けて
じゃあどうしたらいい?をしていました
 
何かで見たような気がする!と思っていたら
トリセツで出てきたセルフモニタリング!
 
ストレッサーに対しての
ストレス反応を分解する作業です
 
これはこういう時に使うのねと
現実に入ってきた感じでした!

点と点が結ばれた瞬間でした

 

皆さんも何か困りごとが出てきたら

事実と感情に分けてみると

客観視できて問題解決の糸口が見えるかも?

 

 

ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

【3月の予定】

★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』

 ・4月  日 10:00~約2時間

★片づけマップを作ろう

 ・4月  日 14:00~約2時間

★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ

 ・3月18日(金) 11:30~2時間くらい

★にじいろマルシェ

 ・3月25日(金) 11:00~15:00 中止 

 まん延防止等重点措置継続中のため

 

~随時募集~

 ・開始時間は、全て10:30~となります

★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
 ・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー

 詳細はこちら

 ・可能日はお問合せ下さい 

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は 
こちら から
 

 

 ◆Facebookページ 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (上記以外の方は、ご相談ください)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)