私は扁平足と言われます。歩くと土踏まずが現れてくると聞くので、運動不足かもしれない。でも足裏を見るととりあえず足の真ん中あたりはきちんと湾曲している、これでも扁平足なのだろうかと常々思っていた。

 

だが最近足指パッドを付けるようになってからは、立ったとき足裏全体で立っているようなイメージを持つようになった。以前は細い棒きれの上に立っているようで、ちょっと予想外の動きをするとふらふらっと上体が揺れて、倒れそうになる。足指パッドを付けるとそのような体のふらつきがなく、どっしりと構えているような感じがする。若干足が太くなったような、体重が重くなったような気もするが…。

 

だが足の裏全体で立って、体を支えていると感じられるのはとてもよいことだ。今までは筋肉が落ちてきたのは年齢のせいだから、これ以上変われないのだろうと半分諦めていたが、そうでもない諦めるのはまだ早いかもしれないと思えるようになってきた。

 

とはいうものの足の裏全体で立っていることが不思議でならない。今までは土踏まずは湾曲しているものだから立ったとき、床に接しないものだと思っていたから。だが足指パッドを装着すると、足裏全体で立っているイメージがある、当然土踏まずもぺたんと床に付く。

 

ホントにこれでいいの?!とも思わなくもないが、安定性が高まるのは良いことだ。ほんとは立つというのはこういうことなのだろうか。歩くことを考え始めてからずっと土踏まずは付かないものと思っていたけれど、ほんとうは立っている場合の足の裏は、全体がペット理と床に付くことが必要なのかもしれない。だからこそ体が安定するのだから。

 

そういえば土踏まずが湾曲しているように見えるのは足の裏に体重がかかってないときだ、負荷がかからないときは湾曲しているものなのかもしれない。今度友達の土踏まずを見せてもらって確認しよう。

 

土踏まずの使い方を覚える為にはどうしたら良いのか、足指パッドをしながら考えていければ良いと思う。