3:45起床
目の前に可憐な蜘蛛がぶらさがっている
逃がしてあげました(赤茶色)
写経 4:02-4:40
腰運動 4:43-5:02
布団が合わないのかイタタです
腰運動すると復活します
奥の院 2回目
5:05-6:57
奥の院 御廟に4/1-5/21分の写経を
納めました。第1ステージ完了!!
奥の院の入口も遠くから写すと
これぞ入口という感じですね
入って50Mくらいの左手に
融通念仏宗の法明上人のお墓が出現。
今まで何回も通っているのに
気がつかなかった
30年前、法明上人が修行した
お堂で私も100日間の修行をしました。
非常にご縁のあるお方です。
お地蔵さんとカシャ
何と、右目まぶたに付けまつ毛を
していました。
いいのかな?
わからないでもないけど。
後、気になるのが覚鑁上人の密厳堂
御廟のお参り終了
奥の院で聞こえる音
キツツキ 木をこここここっと響かせる
かっこう(ぶっぽそう)
かじか (魅惑的な低音テノール)
ウグイス
町石 一番を発見(不動堂の横でした)
朝ご飯 と 昼ご飯のパン、牛乳
おやつのナッツ ¥700
1ヶ月の食費を算定中でーす
摩尼山を目指す
おーいい眺めですね
BBQやったら最高かもね!
何用の建物だろうか?
役行者大峰参道道しるべ
高野山奥の院と大峰山山上ヶ岳が
つながっているんですね!
なるほどね
お地蔵様ではなくお大師様
お大師様は普通、
お堂の中に安置されているので
山道にあるのは珍しいですね。
山頂に祀られている
如意輪観音様
ここから更に高野八葉連山巡りが
可能だが4時間は必要
奥之院に向けて下山
御廟の裏手
玉川の源流
かじかがゲコッゴワっと迫力ある
低音で鳴いています
姿は確認出来ず
今回はこの拓本を臨書しなさいとの事です
何と偶然にも
タイに赴任する前に練習していた本が、
実は雁塔聖教書を手本としていた。
なるほどね!
この拓本が楷書の王道なんだ
多宝塔碑はこの後の
進化形との事。
なるほどね。
ハンパ無く難しい
細い線にどのようにパワーをいれるのか?
うーん
これはハードだ
21:47
おやすみなさい
今日は16KM近く歩いた
膝の痛みが全くとれない
腰もいたいし
アイタタタ