10年の長きに渡るお付き合いの末、入籍しました

 子持ちの再婚カップルの役所手続きに関して、一例ですが、ご参考になればという気持ちと、こんなこともあったな〜と、自分が見返したいので書いておこうと思いました。
自作の婚姻届参考サイト先



前提条件

◯再婚
◯15歳未満の子、15歳以上の子あり
◯同居生活



《沢山あった_:(´ཀ`」 ∠):手続き内容》

1.転籍届け
2.婚姻届(婚姻届手作りのサイト下記添付)
3.養子縁組届け
4.住民票届け(世帯の合併)
※住民登録課ですみました。
後日
5.児童手当消滅→変更
6.医療証の戻し
※子育て給付課…階段上がる…
7.通っている学校への届け
※学務保健課…同じ階にあるのにわからなくて迷う…
8.健康保険証差し替え
※住民登録課のすぐそばにあった…

※母子手当、私は受給無しの為書いてありませんが、受けている人は追加で手続き必要です。





 私は大雑把無な性格ですが、入籍予定日が土曜(人が少ない、間違えて訂正出来なければ後日登録という恐れあり)でしたので、しっかり受理しもらうべく

爆笑事前に必要な持ち物の確認、提出書類を予備でもらいに市役所へ
ウインク提出書類記入の上、確認してもらいに、また市役所へ、
ガーン何故か不備があり、また市役所へ_(:3」z)_

 婚姻届提出日前に計、3回私は市役所に行きました。(暇だしいいけど!)
※後日談 確認等は市役所以外の市民センターなどでもできました。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘






【転籍届け】
◯必要書類…転籍届用紙一枚
 夫の本籍地が彼の実家になっており戸籍謄本の取り寄せ等、面倒だったので(決して彼のご両親と確執があるわけではありません。決して…?
今後の事を考え現在の住所を本籍地に登録しました。
(夫は長男で本籍地に対してご両親の意向があったようですが黙っておくことにしました(°▽°))


【婚姻届】
◯必要なもの①婚姻届
(役所にも用紙ありますが、用紙の大きさ、記載事項漏れなければ自作できます)
         ②印鑑、(夫、妻、証人2人分)
                      ③証人2人
      ④本籍記載の戸籍謄本、各1通づつ
      ⑤本人確認書類(免許証、パスポート、マイナンバーカードいずれか)
※戸籍謄本は本籍地の役所でもらいますが、郵送でも可能

※証人になってもらう人は夫方でも妻方2人でも、OK(成人です。)
※証人が外国籍の方は名前をローマ字大文字で署名欄に、住所が外国であれば外国の住所を、本籍地には国籍(アメリカならアメリカ合衆国またはU.S)を書いてもらいます。
印鑑の所にはサインをお願いします。

※証人の方が本籍忘れてる方もいるので確認しておいてもらうとスムーズ

【養子縁組届】
◯必要なもの①子供人数分の養子縁組届け用紙
                      ②印鑑
      ③証人2人
ここでも2人証人が必要です、婚姻届と同じ証人でもOK。
子供が15歳以上なら子供本人、15歳未満なら「法定代理人」が署名します。おーっ!ここで初の子供からの抵抗。
※子供用の印鑑なければ親とは違う印鑑、子供用有ればなお可
※注意※養子縁組はいつでも手続き可能です。姓の変更に子供が抵抗ある場合等、届出時期を家族で相談することをお勧めします。
(我が家は私の独断でした)

【世帯合併】
◯必要なもの…住民票届け
  我が家は同居ですが、一つの家に世帯主2人と、私と夫別々の世帯として登録していたので、合併の手続きが必要でした。

【児童手当】
◯必要なもの…児童手当消滅届け
 世帯収入によって児童手当の給付制度があり、受けていましたが世帯主でなくなるため消滅届けを出します。同じタイミングで新しく世帯主となる夫への変更手続きをしてもらいます。

【乳幼児医療証】
◯必要なもの…使っている乳幼児医療証
 こちらも世帯主変更の為、いったん役所へ返します。

【子供の通う学校への書類】
◯必要なもの…①就学指定校申請書(公立中学まで)
                          ②印鑑(新しい姓の印鑑、名前のみの印鑑なら妻の印鑑)

※在学中、旧姓のままを希望する場合。
提出物や日常の呼びかけ等、今迄通り変えないで欲しいと、学校側へ相談。(最近多いらしい)

※受験票の表記、卒業証書卒業証書に関しては新しい姓へ変更の可能性アリと聞きました。各学校に問い合わせる事をお勧めします。
 
※公立の小中学校へ通うお子さん向けで、私立に関しては分かりません。

【健康保険証差し替え】
◯必要なもの…世帯全員分の健康保険証
※国民健康保険の場合です。
余談(°▽°)
国民年金に関して
役所がやってくれるようで、国民年金手帳には、姓の変更のみ自分で記載します。




こうして、晴れて手続き一通りを終えました笑い泣き
      が、
まだ、姓の変更に関して残された手続きがある事
を知りました。ガーン

面倒でありながら 新しくなった自分の氏名を書くたびに ほんわか幸せな時を感じています。

ʕ•ᴥ•ʔ次回、車検手続きをやってみる!車

最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

※各地方役所により手続き手順の前後あるかと思いますので、まずは電話で確認する事をお勧めします。個人的感想ですが、役所関係のホームページは理解しづらいです。