今年の運動会のお弁当です。











*鳥の唐揚げ

*れんこんのカリッと焼き

*卵焼き

*プチトマト&きゅうり

*花型ウインナ

*おにぎり

*えびとアスパラのマヨ和え

*煮込みハンバーグ

*蒸しブロッコリー&パプリカ&おくら。




けしてねらったワケではないのですが、

結果として・・・見た目よりも量と調理時間短縮重視のお弁当になってしまいました(笑)。



昨夜のうちに、やっておいたのは


○ハンバーグはネタを作って丸めて保存。


○生野菜類は、洗ってお弁当箱に盛り付け。


○温野菜は、蒸して塩で味をつけて同じように盛り付け。


○鶏唐揚げは、下味(しょうが、塩麹、しょうゆ、すりおろしにんにく、料理酒)に漬けて保存。


○むきえびとブロッコリーのマヨ和えは、トイロさんのレシピで。作って冷蔵庫に入れておく。


○レンコンのカリッと焼きは夕ご飯用にたくさん作って、あまったものをお弁当用にとっておく。


ここまで。これ以降の手順は翌朝に~



①まずはウインナを焼く。


②同じフライパンで卵焼きを焼く。


③大きなフライパンでハンバーグを焼いて、小なべでケチャップとウスターソースに漬けたもので煮込む。


③煮込んでいる間におにぎり作り。


④おにぎり、卵焼きを朝ごはんとして子どもたちに食べさせる。


⑤食べている間に、鶏唐揚げを揚げる。


⑥揚がったものを、朝ごはんとして子どもたちに追加で食べさせる。


⑦多少、デコりながらお弁当箱に盛り付ける。


これをやりながら、子どもたちの荷物チェックしたり、髪を結んだり。


8時前に子どもたちが家をでたときには、お弁当もすべて作り終えていたのですが

パパの場所取りは8時30分出発と遅めでした!!


この30分でもう少し丁寧な作業に着手できたかも??


運動会弁当も7回目となると

だんだん、作るものも似たり寄ったりになってしまいがちですが

手順だけはわかってきたかなー。


夫にはいつ作ったの?と驚かれました!!

昨夜は下ごしらえし終わってから帰ってきたからね。


朝にぜんぶ作ったと言っておきましたけど(笑う)。


ただ、手馴れてきた分、逆に勢いと繊細さがなくなってきたのを反省。


お弁当にするときは、味付けを濃いめに。というルールも

感覚としてつかめてきた気がします。


とにかくたくさん食べてくれてよかった❤


楽しい運動会になりました♪