こんばんは~
ほっこりみーです
今日は私のストマ事情について書きましょうか…
2022年8月に卵巣がんの手術をして、
術後12日目に大腸の縫合不全を起こして、ストマ(人工肛門)になりました。
ご存知ない方は、こちら
ストマ装着について。
最初にDVDで、手順を見せてもらいましたが、
不器用過ぎる私は、自分で出来る気がしませんでした
(切ったり貼ったり剥がしたり😱)
ストマ専属の看護師さんにお願いして、
なるべく作業が少ない簡単な物を探して貰いました🙏🙏🙏
ストマは、お腹の上に赤い梅干しみたいなのが
乗っている感じで。
(写真撮っておけば良かったわ〜)
そこから便が出るので、装具を装着して、
装着から便を排出させる感じです。
肌に装具を着ける時に、グッと手で押さえていないといけないので、
最初は、体力なさ過ぎて、取り付けるだけでも毎回貧血を起こしていました
しばらく人肌で温めて(手のひら)、粘着を強くし剥がれにくくする為です。
これは、看護師さんによって、アドバイスが違うのですが、
5分と言う人もいるし、30分と言う人もいます。
色々試して見ましたが、私的には、5分はしっかりくっつける‼️って感じです。
装具によっても違うと思います。
ちなみに私が使っていたのは、
これでした。
ホリスターの
モデルマフレックス セラプラス
凸面ロックンロール
名前カッコ良すぎん?🤣🤣🤣
最初は、違う物だったんですが、
徐々に、ストマも小さくなるし、身体の状態とかも見て下さって、ストマ看護師さんが選んで下さいました🙏
何度も漏れてしまったり、ストちゃんと仲良くなるのには、時間がかかりました
退院してから、次の診察の時には浴槽に入っても大丈夫とのことでしたが、
何だか不安で、シャワーにする事が多かったです…
葬具交換の日は、思い切って、ビニール袋を装着して入浴しました🛀
真冬のシャワーは、修業のようなもので
ある日、
これはないわー👋👋👋
と、気付いて毎日浴槽に浸かるようになりました。(おそっ)
本来ビニール袋を被せず、そのまま入浴しても問題ないそうなのですが、
乾かすのが面倒臭いので
ビニール袋作戦でした。
ストマ(人工肛門)のメリットは、
前にも書いた通り、腸の心配をせず、
好きなものを食べられていたので、抗がん剤治療中には、とても良かったです。(詰まる方もいらしゃるようなので、お気を付けください。)
この時期は、便秘や腸のコントロールで体調不良になる方が多いと、先生がおっしゃっていたので。
デメリットは、スパ(温泉)に行けない所ですかね…
私は肌が弱いので、それもデメリットになるかもです。
現在は、閉鎖の手術をしております。
その話はいずれまた。
千葉県いすみ市の大東埼灯台の近くの
天狗のお寺👺飯縄寺です。2022年11月撮影
仁王門です。
源義経が京都から奥州に向かう途中に立ち寄ったという話しが伝承されています。
見辛いけど、天狗さんが👺座って居そうな木でした…
鐘楼
「波の伊八」さんの彫刻です。
大天狗さんと烏天狗さん
戦国の世に、武田氏から伝わる飯縄信仰により
太東岬に飯縄大権現を祀ったとされる。
江戸中期には、上野寛永寺の直轄となったそう。
栄えていたお寺のようです。
今でも天狗さんが👺居そう…
ご訪問ありがとうございました