貧しい人達が貯金ができないワケ | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

 「貧しい人達はなぜ貯金ができないのか?お金

『経済学』 の授業で、このテーマを勉強する機会があった。
ベナンにいた時からずっと考えていた、
すっごく興味のあるテーマキラキラ

授業で紹介された面白い本・記事をいくつか紹介。

1.瓦礫ひとつずつ貯蓄 Saving Brick by Brick (Poor Economics の第8章)
日本語版 『貧乏人の経済学』
※英語の原文はコチラ 『Poor Economics』 p.348-

この本の第8章によると・・ (間違ってたらゴメンねあせる)

貯金の一番の敵は、ただお金が無かったり、
銀行の口座を作れないことではなく、
お酒、茶、スナック、タバコなどのちょっとしたもの 
についお金を使っちゃうこと、らしい。
つまり 自己管理 & 誘惑

長期的にお金を貯めた方がいい、
そういうものにお金を使わない方が得だ、ということは
分かってる、分かっちゃいるけどやめられない、みたいな。

さらにお金持ちよりも貧しい人達にとって貯金が難しいのは・・

あじさい 十分なお金が貯金できるまでものすご~く長い道のり走る人なので、
ちょっとしたもので自分の欲求を満たしたくなる。
あじさい 社会保障 (年金の自動引き落としシステムなど) が持てないため、
毎度毎度自分の誘惑に勝たなくてはいけないから大変。
あじさい 貧しさから来るストレスが、コルチゾール(ホルモンの一種)を増やし、
その結果衝動的な行動につながりやすくなる。

そこで必要なのは 希望を持てること」 と 保証があること」。
これだけでずいぶん結果が変わってくるそうだ。
例えば、子供への教育援助、安定した仕事の提供、
病気や災害に対する保険など。

私たち日本人は、そういうのが最初から当たり前にある環境にある。
だから途上国の貧しい人達が貯金するのがどんなに大変か、
想像もつかないかもしれない。
でも、誰だって絶対にできなさそうな目標にやる気が出るはずもなく、
「大丈夫、できる!」 と思ってもらえるような手助けが必要なのかも 得意げ


2.経済的インセンティブが裏目に出るとき When Economic Incentives Backfire

※英語のみ: オンラインPDF  (1ページのみ)

謝礼金をあげるようにしたら献血する人が減ってしまった目 ・・なぜか?

それは、献血する人の、人のために役に立ちたい、という気持ちをくじいてしまったから。
報酬とモチベーションが一致するとは限らず、
道徳心を削いでしまうような報酬は、うまくいかないらしい。

罰金も同じで、罰金があることで
人に迷惑をかけてはいけない、という罪悪感が薄まり、
かえって逆効果になることも。。

だけど、道徳心を保たせつつ罰金でうまくいった例がある。
それは、お店でのビニール袋の有料化ひらめき電球

単に罰金や報酬だけじゃ人は動かないこともあるってこと。
貯金の仕組みを作るとき、気に留めておいた方がいいかも 得意げ


3.貧困削減のためのより良い選択 Better Choices to Reduce Poverty

※英語のみ: ダウンロードはコチラ

人が取る選択には、「~をする」 という積極的な選択と、
「~をしない」 というネガティブで消極的な選択がある。

身近でこのネガティブな心理を利用したのが、
一度申し込むと自動的に毎月お金が引き落とされる
貯金システム だったり ジムの会員 走る人 だったりするらしい。

これを応用して・・
例えば銀行が箱を用意してそこに貯金させ、
カギはカギ銀行が預かるようにすれば、
時間と手間がかかるので 「お金をおろさない」 という選択をしやすくなるし、
タバコタバコや酒への課税もまた、ムダ使いを止める効果が出てくるかも。。という提案。

できるだけ少ない努力で貯金できる仕組みがあったらいいのかも 得意げ

・・・・・・

私がベナンで、視覚障害者グループへの
マイクロクレジット (小額融資) を行ったとき、
メンバーの貯金を増やせなかったことがある。
 (*参照記事 『長い道のり』

その時思ったことは、

彼らは学校に行ってないから、長期的な計画が全然立てられないし、
「消費」 と 「投資」 の違いも分かってない。
だからもっと、教育や周りの管理が必要なんだ


だったけど、今考えると
ちょっと浅い考えだったなぁと思わせられる授業でした (-_- )