恩返し | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

まさか、またここに戻ってくることになろうとは(-_- )

私は、なぜか宮城県岩沼市に来ていた。
去年の6月に、2週間震災ボランティアで来たところだ。

その時は、津波で流された写真などを洗って展示して、
持ち主に見つけてもらうための 『拾得物展示場』 運営の
ボランティアをやった。 

8月末に閉鎖した展示場が、
震災からちょうど1年経ったことを機会に
3月中3週間だけ再開するという。
だから、ボランティアをするためにまたここに来たのだった。

前回は、「現実逃避」 という超個人的な理由があって勢いで参加したけど、
今回は参加する個人的な理由は何も無かった。

だけど。。この8ヶ月間私が走り続けられたのは、
あの時のボランティアのおかげ。

出願のピークが過ぎてタイミングが良かったこともあり、
恩返しのつもりで、もう1度ボランティアをすることにした。
展示場のその後も気になっていたし、、

昨年の8月に閉められた展示場の写真たちは、
旧図書館の書庫に収められていた。

前は、体育センターを使ってとても広く展示をしていたけど、
今回はその書庫を使って、こじんまりと開く。
ボランティアも、私と、現地から派遣されたボランティア1人のみだった。

まずは大掃除をした後、受付と
カタログ(写真一覧表)を見られるスペースを設けた。
写真は全部広げられて展示できないので、
カタログから写真を探してもらって、
スタッフが現物を持ってくる、という仕組み。

山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場  山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場
山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場  山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場

書庫の中は、カタログには載っていない、
卒業アルバムや名前が分かっているものなども置いてある。

山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場 山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場

受付の合間には、名前が分かっているもののリストを更新して
手書きで書き直したり、
カタログと現物写真の照らし合わせなどを行った。
これらが結構時間がかかり、改善はそれくらいしかできなかったしょぼん

山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場 山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場 山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-拾得物展示場

宣伝は、FMラジオの放送ヘッドフォン や、
仮設住宅へのちらし配りなどしか行わなかったらしい。

それでもこの3週間で述べ70人くらいの人が来て、
写真は750枚近く写真アルバム6冊、卒業アルバム・冊子10冊
その他卒業証書、カード、ハガキ、似顔絵、書類などを見つけてもらった。

今回も色んな人がいた。

「俺の息子は事故で警察に捕まってそれから・・」
と身の上話をするおじいちゃん。

「津波のとき、松の木につかまって何とか助かった。
足もとで水が縦にぐるぐる渦巻いているのが感じられた。
水は円を描きながら流れてきたんだって分かった。」
と話す主婦の方。

「知っている人だから持っていってあげる」
という親切な人もたくさんいた。

最初、涙を浮かべながら写真を探していたけど、
旅行の時の集合写真を見つけて、
最後は笑顔で帰っていったおばあちゃん。

「あ!見つかった!」 と言って
息子の結納の写真を見つけて、
喜んで涙を流した人もいた。


・・そういった光景は、昨年と何も変わらなかった。
震災から1年経った今でも、写真を探している人は
こんなにいるんだって思った。

今回は、色んなしがらみや思惑、保身などが見えてしまって、
正直ストレスもあった。
だけど、写真を見つけて喜んでくれる、
そんな姿を見るだけで心は癒されたし、
やっぱり来てよかったって思えた。

展示物はまた保管され、次に集団移転や
夏のお祭りなどを機にまた再開する予定らしい。
次は私はボランティアできないので残念だけど、
展示場が無くなるまで、1枚でも多く返ることを遠くから願ってます得意げ

本当に、ありがとうございました☆


~おまけ~おやしらず

1年を機に、展示場は色んな地域で再開していた模様。
例えば仙台。

駅前の通りを行くと・・

山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-仙台拾得物展示場

見覚えのある看板を見つけた。
以前岩沼でボランティアをしていた人たちが
今ここでボランティアをしているらしい。

山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-仙台拾得物展示場

ここは本当に写真の数が多くって、
全部で25万~35万枚くらいあるらしい。
この3月で、4万3000枚くらい見つけてもらったのだとか。

山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-仙台拾得物展示場  山形で暮らす舞のもぐもぐブログ-仙台拾得物展示場

もう震災が起こらないことを祈るけど、
もしまた地震や津波があるようなことがあれば、
こういったノウハウが活かされればいいなって思う。