本当の愛を求めて | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

私の行き場の無い感情の矛先は
目の前のベナン人に向けられた。
(※前回の記事の続きです、よかったら下の記事から読んでくださいね)

悲しい結論が出た議論の数時間後、
タイムリーに次の質問をされた。

「あと4ヶ月半で日本に帰っちゃうなんて・・
もしベナンで仕事が見つかったら、
ベナンにずっと残りたいと思う?」


いつもなら
「そうだね、たぶん。」
なんて適当に流すとこだけど、
そういう気分ではなかった。

つい、

「・・・本当のことを言うと、
私にとってそれは難しい。」

と答えてしまった。

当然、なんでだ、と聞かれ
さっき議論で話したことを
本当にそのまま直接伝えた。

ベナンでは愛情と尊敬する気持ちが
他の国に比べて十分感じられない、と。

すると・・・

「何を言うんだ!!
アフリカ人やベナン人から
距離を置いているのは日本人や中国人の方だろう。
ベナン人はみんな日本人が好きだよ。
子供たちだって恐れず興味を持って
君に話しかけてくるだろう??」

「う~ん、なんていうか表面的なんだよ。
みんな親切だし、日本人が好きっていうのも伝わるけど
それが表面的で心からの愛情が
なぜか他の国に比べて薄い印象を受ける。

本物の愛情っていうか・・。

それに日本人に対してだけじゃない、
ベナン人同士だってそうだよ。
だったらどうしてグリグリ (アフリカ独特の呪い) が存在し
みんなそれをかけあいまくるの?
そこに愛と尊敬があれば、焼きもちなんて焼かないし
グリグリなんてかけられないはずでしょう??」

そして、ずっと気になっていたことを言った。
それはフランス人女性と結婚したベナン人の友達が、
誰にも言わずこっそりとフランスに旅立ったときのこと。
グリグリ (アフリカ独特の呪い) を恐れ、
友達を信用できずに内緒で1人で去っていった。

あの時からず~っと感じていた。
周りの人を信用できない文化、
人の幸せを心から喜べない文化って
なんて寂しいんだろうって。

「もしそこに愛があれば、彼に心から
『おめでとう』 って言ってあげられるはず。
日本のように送別会を開いて、お祝いをして、
空港にみんなで見送りに行くはず。 違う??」

「・・あるんだよ。ベナンにだって、本物の愛情はあるんだよ。
・・・でも、確かに君の言うことは一理ある。
それは本当のことだ。」

近くで聞いていたベナン人女性の友達が

「ベナンってそういう国なの。
ごめんね・・。」

と悲しげにつぶやいた。

その時私は何て失礼なことをしてしまったのだろうと思った。
日本に住んでいる外国人が
「日本人は愛情と尊敬する心が足りないから、
私はこれ以上日本には住めません」
と言ってきたら、私は何と感じるか。

悲しい気持ちが一層悲しくなっただけだった。
責めたかったわけでも、
傷つけたかったわけでもないのに・・。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-夕日


帰り道、沈んだ気持ちのまま歩いていると、
さっきの言葉がふと私の中でこだました。

『あるんだよ、ベナンにだって本物の愛情ってものが・・。』

もし、もし本当にベナンにも
本当の愛があるのだとしたら・・・

それは残り4ヶ月半で見つけることができるのだろうか。