CPS(福祉センター)の問題 | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

配属先のCPS (福祉センター) の上司が
1ヶ月間、研修でいないらしい。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-福祉センター いつも閉まりっぱなしのドア  

普段でさえ、週に1、2回しか顔を出さないのに
なんだかあまりにもひどい、と思う。

いつ出勤するか分からないので、
住民が来るたびに
「彼女はいない、いつ来るか分からない」
と申し訳なくいつも言っているガーン

結局、機能していないのである。

CPSはユニセフや外部機関の援助申請の窓口となり、
事情があって学費や医療費が払えない人に
無料になるための書類を作成している。

他に権限のある職員がいないので、
彼女がいなければ、申請はできない。

3日間1日中待たされ続けた人もいた。

それだけではない。

CPSに来る幼い子供に掃き掃除をさせ、
お客さんに食べ物を買いに行かせたり、
仕事を手伝わせたりする。

そこまで忙しいわけでもないのに。

申請を上に通すか通さないかは
CPSの上司の機嫌によって決まるので
みな文句ひとつ言わず、逆らわないのだ。

これじゃ、いくらユニセフなどの援助機関がお金を出しても、
現地の公的機関がこんな状態では
サービスが住民に全然行き渡らない。

識字教育もいいけど、
こういう公的機関に勤める人の教育レベルも上げることが
大事だとつくづく感じた。