予備校生二人を
見送り、
久しぶりに
ドリップコーヒーを
両手で持って
飲みながら
平昌オリンピック
開会式の
再放送を改めて
観た朝。
日中は
ずーっと
確定申告に向けて
領収書の整理を
して、
外に置いてある
食材を取りに出たら、
豆腐が冷蔵庫よりも
冷えていて、
手がかじかんでしまった
夕方。
「絶対に
屋外観戦とか
無理!」と
思ってしまった。
居場所クリエイター®どてなべ。です。
それでも、
今週は
寒いからこそ、
「
「美味しさweek」
でした(^~^)
どてなべ。は
仕事で
帰宅が遅くなる日は
カレーを作るようにしています。
「市販のルーを
使わないほうが
美味しい」と
言ってくれた
双子の言葉に
気をよくして、
2/6(火)
初挑戦してみました!
「本格スパイスカレー」に!
メインの肉は、
本来ならば
骨付きぶつ切りを
使うところですが、
あいにく間に合わずに
手羽元と
手羽先を
使うことにしました。
どちらも、
骨付きだから
いいよね(^∇^)
基本的に
家に
ある材料で
料理するのが
どてなべ。流。
(`∀´)
加入している
生活クラブの
国産鶏種。
「丹精國鶏」
玉ねぎはたっぷり
4個分を
フードプロセッサーに
かけました。
この時は
鼻が詰まっていたので
心なしか
楽に感じました。
きつね色になるまで
炒めたら
常備している
トマト缶を
投入~
クミン、ターメリック、
ガラムマサラ、コリアンダー、
カエンペッパーで
順番に炒めた
鶏肉をお化粧~
炒めた玉ねぎと
トマト缶を混ぜた
ペーストを
鍋に戻して
まだまだ煮込みます。
昼過ぎに取り組んで
出発の夕刻までには
完成しました(o´・∀・`o)
我ながら、
初めての本格的
スパイスカレーは
美味!
国産の鶏肉は
やっぱり
たまらないです!
(*`▽´*)ウヒョヒョ
2日目は
鶏肉が骨から
外れて、とろっとろでしたワ!
家族にも
大好評だったので、
また作ろうっと~
( ̄▽+ ̄*)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
同じく、
生活クラブ生協で
購入した
消費材を使って・・・
2/9(金)
「みそ作り」
どてなべ。は
「アルファコープ」時代から
主催、参加してきたので、
もう18回目くらいかな?
毎回、
気候、気温に合わせて
下準備をいたします。
大豆は
三重県伊賀越えさんの
100%国産大豆。
開催日5日前から
浸水始め、
寒いお外に置きます。
仕込み2日前から
弱火で煮ること
5時間。
煮込みだして2日め。
出かけたり、
就寝時は
毛布でくるんで
保温します。
前夜。
水気を切って
袋詰めして
準備万端です。
当日、
会場では
たくさんの参加者さんたちが
取り掛かっています。
手が空いていると
お手伝いしあえる
いい場です。
この数年は
電動ミンサーが
活躍してくれるので、
ずいぶんと楽になりました。
どてなべ。が
始めた頃は
手動でしたから、
こんなに綺麗に
練りだせなかったと思う。
(^_^;)
ラーメンじゃないですよ~
沖縄の真塩と
米麹を入れます。
(昨年は麦でした)
身長152cmの
どてなべ。は
椅子の上で混ぜます!
「腰、大丈夫ですか?」と
何人もの方々に
お気遣いいただき、
ありがとうございました♪
去年より
腹筋つけたから
ちょっとマシでしたよ(^~^)