過日、
「真夜中なのに、音がしている。
ちゃんと確認してはどうか?」と、
兄から長いメールが来ました。
それに対し、
「前からしてるけど~
いずれにしても、GWになるし、
中旬には大工さん来るから、
それからにしま~す。」
なんて、悠長なことを言っていたのか!
(`Δ´)
本日、深く反省し、
「さすが、お兄ちゃん、ありがとう!!」と
叫びそうになりました。
大阪はなてん古民家ぱれっと
主宰の居場所クリエイター®
どてなべ。です。
レンタルカフェ前の
地面で
「チョロチョロ」と
ずっと音がしていたのは
知っていました。
でも、それは
奥の家屋からの排水だと
思っていた、どてなべ。
本日、店頭の溝工事してもらう
大工さんも
「これは、ちょっと変ですね。」となり
(゚Ω゚;)
午前10時前に
水道局に電話したら、
すぐに職員さんが来訪。
「こりゃ、漏れてますね。」
( ̄□ ̄;)
お昼時には
業者さんが来訪。
速攻で、
「割ります。いいですね~?」
( ̄▽+ ̄*)

道路から
塩ビのパイプなのに、
途中から鉛のパイプのままで、
その接合部分が
破損して、ずっと水漏れしていた!!
らしい・・・( ̄□ ̄;)
古い家屋にありがちだとか。
よくぞ、
噴出せずにいてくれたことに
感謝ですヽ(゚◇゚ )ノ

左のが外した
鉛のパイプ。
いつの時代なのかは不明。
でも、昭和時代なのは確かです。
わずか2時間ほどで
パイプは平成時代に
新しく生まれ変わりました。

「一日は触らないでくださいね。」
本管の破損なので、
工事費は無料≧(´▽`)≦
父の指導でバリケードをして、
一安心。
また、カフェの前が
パッチワーク上の地面になってしまいましたが・・・。
(//・_・//)
メーターの手前だったので、
水道料金は
上がっていなかったけど、
それで長い間、気づかずにいたこと、
事故が起きる可能性を
考えると怖いです( ̄Д ̄;;
今回、改めて学んだことは、
「思い込みをしないこと。」
「目上の意見は素直に聴くこと。」
「チョロチョロを侮るなかれ!!」
以上、カフェ前からの報告終了。
店頭の工事は
1日目が終わり、
以降、つづく・・・。