ご無沙汰しておりました。
まだまだ寒いですが、
皆様おかわりございませんか?
めでたく志望校、志望大学、
志望の会社に決まった
方々には明るく、胸を張って
春を迎えて行かれることと
お慶び申し上げます。
本日、我が家の大学受験が
終了いたしました。
本人たちの強い意志で
一枚の門しか叩かなかったのですが、
それは、なかなか分厚く、
残念ながら開けることは
叶いませんでした。
ですが、我が家の双子に
また、その門の前に立つ気持ちがあり、
学ぶ喜びを得るために
チャンスが与えられるのであれば、
その門を全力で開けようとする
我が子たちの背中を
非力ながらも、支え、
一緒に押していきたい。
そう、願っている。
大阪はなてん古民家スペース
<ぱれっと>
主宰の居場所クリエイター®
どてなべ。です。
応援してくださった皆様には
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
これからも親子ともども
次の春に向けて、前を向いてまいります。
さて、こうして
新たな気持ちで
進んでいく
多くの若者に続いて、
あなたも
大人になって「学ぶ喜び」を
改めて体験しませんか?
それは、
自分のためでもあり、
身近な人のためでもあり、
大きく、社会のために
役立つものです。
以下は募集要項から・・・
*今、個が集団に呑みこまれ、
各世代の人々が生きづらさを
感じ、不安とストレスが
個人の生存を脅かしています。
そのような中で、いかに集団の圧力に
立ち向かい生きていくのか?
個と集団のダイナミクスを理解し、
力をつけていくのか?
どうストレスに対処し、
傷ついた心を
癒していけばいいのか?
個がどう集団に働きかけ、
集団を変えていく
エネルギーとするか?
その解決方法を学習します。
今年度は
個人のスキル向上のための
コミュニケーション理論を
プログラムに組み込んでいます。
第50回
福祉カウンセリング講座
<現場(職場)に活かせるカウンセリング>
<講師>
*上林 康典:大阪ボランティア協会常任運営委員長
*川本 俊永:勝山ファミリーカウンセリング室長
社会福祉法人そねホーム理事長
*小松 智子:精神保健福祉士
*関根 聡:大阪女学院短期大学教授
*田岡 邦広:短期大学就職支援室 室長
キャリアコンサルタント
*竹内 一夫:兵庫大学福祉部
社会福祉科 学科長
*徳永 和美:勝山ファミリーカウンセリング副室長
ケーエフシー・セカンド代表
*中川 晶:なかがわ中之島クリニック院長
*中澤 美依:コミュニケーション学 研究家
*中島 弘美:COMカウンセリングオフィス中島 代表
*長谷川 浩:臨床心理士、スルールカウンセラー
*渡辺 和香:NPO女性と子育て支援グループ
pokkapoka代表
*和田 光徳:兵庫大学福祉部社会福祉科 教授
(五十音順 敬称略)
+都合により講師を変更する場合がありますので、ご了承ください。
①4/16(日)ワークショップ10-17:00
②5/9(火)現代社会の特徴とストレス
③5/23(火)人の理解と状況のアセスメント
ー発達課題ー
④6/6(火)仕事と子育てのバランス
⑤6/20(火)ストレスと食生活
⑥7/5(水)!ストレスとコーピング
⑦7/18(火)グループと個人
ーグループダイナミクスー
⑧8/1(火)課題解決ーブリーフケアー
⑨8/22(火)地域での支え方
前期終了
⑩9/3(日)ワークショップ10-17:00:和田光徳氏
⑪9/19(火)社会が専門職に求めるもの:田岡邦弘氏
⑫10/3(火)人と状況の関わりー人はどう変化するー:小松智子氏
⑬10/17(火)コミュニケーション理論:中澤美依氏
⑭10/31(火)コミュニケーションスキル演習:徳永和美氏
⑮11/14(火)リーダーシップとメンバーシップ:竹内一夫氏
⑯11/28(火)リフレクティングチーム:中島弘美氏
ー新しい事例検討の方法を知るー
⑰12/12(火)アサーショントレーニング:中澤美依氏
⑱1/9(火)障がいと仕事:上林康典氏
⑲1/23(火)現代社会で家族個人を守るには:関根聴氏
⑳2/6(火)まとめ:川本俊永氏
*15回以上、出席された方に修了証を交付します
<費用>50000円(分割可:要相談)
<締切>4月7日(金)
本講座を申し込んでいない方のみ
<単発受講>2500円
<会場>
市民活動スクエア「CANVAS谷町」大会議室
<アクセス>
京阪天満橋駅14番出口 徒歩8分
地下鉄 天満橋駅3番出口 徒歩4分
谷町4丁目1番出口 徒歩4分
<お申込み方法>
単発受講は当日参加可能です
・下記の宛先まで郵送またはメールにて
お送りください
・お申し込み後、受講の詳細と送金方法をお知らせいたします
その際、①~⑦をお知らせください
ご記入いただいた個人情報は講座運営のためのに保管いたします
①ご氏名(フリガナ)・性別・年齢
②ご住所
③お電話番号
④メールアドレス
⑤勤務先・職種
⑥受講動機や理由
⑦この講座をどこで知ったか?
<お問い合わせ・申し込み先>
「どんな風に聴けるのかな?」との質問も・・・
〒540-0021
大阪市中央区谷町2-2-20-2F
市民活動スクエア「CANVAS谷町」内
福祉カウンセリング協会 事務局
090-5997-5818