いよいよ受験シーズン到来~

我が家の双子も

第一関門の

大学入試センター試験まで

1週間と迫ってまいりました。


母親としては

毎朝、土鍋で炊いたおにぎりと

ジャーに入れる味噌汁や

スープを作るのが精いっぱいです。


 

お陰様で昨年11月末に

左足を骨折した次男坊は

全治45日と診断されながらも

わずか30日弱で松葉杖を

離し、長男坊の登山靴を借りて

歩き出すという驚異の回復力を見せました。


が、重い勉強道具は

同い年の長男が担いでくれ、

代わりの荷物を次男が持つ。

(と言ってもかなり重い・・・)

お互いに助け合って受験勉強に

励んでおります。



塾や予備校に通っていないので、

ずっと学校や自宅でおりましたが、

ここにきて、学友に誘われ、

集中できる場に仲間数人で

年末から通いだしました。



幼いころから

「勉強しなさい」と言ったことがなく、

とにかく外で遊ぶことばかりでしたので、

高校受験まで

ふたりでリビングで。

大学受験の時も、

やっと確保した自室で

朝から晩までお日様に当たらず、

ずっと缶詰状態で机に向かっている姿に

「腰を伸ばしたら楽やよ?」とか

「早く寝たら、いい朝が来る」とか

挙句の果てには

「たまったドラマどうする?

おもしろいらしいよ~」などと

発言する母親が居ては

本人たちはたまったものでは

なかったのかも~( ̄_ ̄ i)



「子どもには可能な限り関わる」

子育てのモットーとしてきたはずなのに、

こういう年頃や時期は

本当に難しいものですσ(^_^;)

ちょっと方向性がずれてたかも・・・

でも、我が子の笑顔が見たいのは

どこの親も同じなんだけど・・・


そんな、

受験生の母親とは・・・



大阪はなてん

古民家スペースぱれっとの

居場所クリエイター®

どてなべ。です。



小さなお子さんを

子育て中の皆さんは

どんなふうに

我が子に接しておられますか?


100人の親子がいれば

100通りの関わり方が

あります。


本やインターネットの情報通りに

行くはずもない。


悩みは尽きないし、

お母さんだって

やりたいことがいっぱいありますよね。


だけど、だけど・・・


我が子に深く関わることが

できる時期は短い。

「後悔、先に立たず」



一緒に遊んで、

一緒に楽しんで、

一緒に笑いあう。

そして、褒める


それが、お子さんの自尊感情を

育てることになる、って

よく聞きます。


自尊感情が育てば、

ちょっと

嫌なことがあっても

楽しかったこと、

嬉しかったこと、

褒められたことを

糧(かて)に

立ち上がったり、

前を向くことができるそうなんです。



おとなだって、

褒められたら嬉しいですものね。


具体的に褒めてもらえないのが

おとなの世界だけど、

子どもの笑顔が

おとなたちを

褒めてくれている、と

思えたら・・・。


しんどい子育てや

家事も仕事も頑張れます。


どてなべ。もそうだから。

(≧▽≦)


だから、だから・・・・


お子さんと

しっかり向き合ってください。


背中で返事をせずに

一瞬でも顔を見て

あげてください。



そうすれば、

お互いを認め合う

関係になれると、

どてなべ。は思うのであります。


これって、おとな同士でも

あてはまるかも。


「それって、なんだろう?」


とにかく、

笑顔になれること。

「やりたい」と思うことを

やってみる。



テレビやスマホゲームとか

じゃないですよ(x_x;)


(ちなみに我が家にマリオが来たのは

10歳ころ、携帯電話は16歳でした~)


お互いの顔を見ることが

できて、体感できること。


今年、探してみてくださいね(´∀`)


新しい風が吹いてくるかも

しれません~



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

<ぱれっと>は

小さなお子さんから

ご年配の方まで

いろんな体験ができる場です。


昭和レトロ&モダンな

雰囲気でお迎えいたします。


。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


<ぱれっと>での

新しく、楽しい風♪


リボン1/25(水)開講:親子英会話

宝石紫1/31(火)開講:英会話カフェ(初心者)

シャベリンガルさん


ベル1/28(土)イベント開催:

ほっと・かふぇ


おとめ座1/29(日)開講:首こり・肩こり改善ヨガ

YOGA salaさん


合格随時開催:

(^ー^)親子(^ー^)。親子リトミック、

ピアノ子どもからおとなのピアノ教室



詳細はダウン

【1月のぱれっと】

JRはなてん駅から徒歩3分!

どてなべ。の【居場所&語り場】づくり

*アクセス>>>★★★

 


【ご利用について】

*お部屋のご案内と料金★★★  

*ご利用までの流れ★★★  

*お問い合わせ★★★