朝焼けがとっても綺麗な寒い朝。
皆さんはご覧になっていますか?
「おひさん」の光を
拝む前から起床して、
ご飯を炊くために土鍋に火をいれることが
日課になっている、
まるで、朝ドラのヒロインのような、
(薪で炊くのはキャンプのときだけ)
居場所クリエイターどてなべ。です( ´艸`)
昨日の朝は本年の新米でおにぎりを作りました。
それだけの
お弁当がクラスで「おいしそう~」と
言ってもらえた中学生双子男子の母親でもあります。
そんな、どてなべ。にはいろんな顔がございます。
その一つが
福祉カウンセリング協会、研究会の会員。
2010年 グループカウンセリングコース
2011年 個人カウンセリングコース
2012年 ファミリーカウンセリングコース
受講いたしました。
それ以前に他所で得た学習内容に、
この三年間で
様々な事例を聴き、
実習を積み重ねることで、
もっともっと「対人援助の重要性」を
実感することができました。
様々な受講生の中で、たくさんのことを
学ぶこともできました。
他ではなかなか受講することのできない、
個性ある、素晴らしい講師陣が
お越しになります。
3年コース制を終えたにも
関わらず、
師匠、川本俊永先生のもとでも
まだまだ勉強したくて、
未だに4年目受講と
研究会にも所属している
どてなべ。が
自称、広報係をさせていただいております♪
次年度2014年は
「個人カウンセリングコース」
このコースは
「カウンセリング」の勉強を
するのに、最適なものと言えるでしょう!!!
以下はパンフレットの前文です。
「急激な社会の変化は人間の生活や
精神活動にも大きな影響を及ぼし、
様々な問題や課題が表出してきました。」
「人を支援し、援助する仕事や関係する側にも
専門的な理論や技法が必要となります。
当講座はカウンセリングを基礎とし、
全人的な人間の福祉を提供するため、
問題解決を中心とする実践的な
理論の学習と技法の実習を学んでいただき、
社会の役に立つ人を養成することを
目標にしています。」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
概要
対象:教育、社会福祉、医療、看護、宗教
人事関係、学生、相談業務など、
人間関係、対人関係に関心のある方
修了書:宿泊研修を含め、10回以上出席された方に
修了証を交付します。
特色:○体験学習を中心に研修を進める
○「日生福祉カウンセリング講座」45年の
伝統と実績を継承
○継続した学習システム
前後期修了者は「福祉カウンセリング研究会」への
入会資格あり
○当講座は「福祉カウンセラー認定」のための
基礎講座になります
(資格認定制度あり)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
会場:大阪市中央区谷町2-2-20
大手前類第一ビル 2階
市民活動スクエア「CANVAS谷町」内
パスポートセンターの近くです
<お問い合わせ先>
090-1071-4418(カリキュラム委員・川本)
mymmtse@yahoo.co.jp (ぱれっと主宰・どてなべ。)
パンフレットは
大阪ボランティア協会(CANVAS谷町内)や
レンタルスペース☆ぱれっと☆店頭にも
設置しております。