こんにちは。居場所クリエーターどてなべ。です。


この冬は、本当に寒いですね!



腰痛もちのどてなべ。は


先月から ベッドで寝るために、


双子と寝室を交代したのですが、


北側にあるので、マンションといえども


エアコンもないので、


寒いったら ありゃしない・・・(>_<)


風呂上りは汗をとるために


バスローブを着


冷えないように気をつけては


いるのですが、布団自体が


凄く冷たいのです。


かと言って、電気毛布も


苦手なので持っていません。




実家での新年会で


「半纏(はんてん)を着たまま寝ている」と


言ったら、母が


実家にある懐かしいものを


いろいろ用意してくれました。



「いざという時のために」と置いていたらしい


絶対、平成で作ったものではない、


新品の「キャメルの毛布」とか


年季の入った これとか↓


どてなべ。の【居場所&語り場】づくり-2013011112250000.jpg

どてなべ。の【居場所&語り場】づくり-2013011112260000.jpg


ご存知ですか?



「行火(あんか)」



火のついた「豆炭(まめたん)」を


この中にはめ込んで、ロックし、


布団の足元に入れて暖をとる


昔からの道具です。



実家には これがいくつもあって、


両親は今でも愛用しています。



どてなべ。ファミリーも


冬のキャンプには必ず持参するので、


重宝しているのですが、


結婚以来、マンションで使うことは


ありませんでした。



ところが、母に


「冷やしたら、アカンよ」と言われて、


昨晩、とうとう出動!




豆炭着火はキャンプでは 焚火でつけるから、


意識しなかったのですが、


マンションでの着火は


さすがのアウトドアウーマンどてなべ。も


緊張~(>_<)


キャンドルまで準備して・・・



ですが、マッチ一本で簡単着火!ヘ(゚∀゚*)ノ



昨晩の布団の中はこの冬いちばん!!


思わず、「幸せ~」と


言ってしまいました!!


一晩中、天国でした:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




火を着けたのは


昨晩の10時前でしたが、


13時過ぎの現在でも暖かいです。




昭和って いいなあ~




今でもこういうレトロものが


現役で頑張っているくらい、


実家は寒いのです。




ちなみに、


先週末、


実家の裏で預かってもらっていた


どてなべ。手作り味噌を


7㎏分、開けました!↓↓↓


どてなべ。の【居場所&語り場】づくり-image.jpg

2011年1月に仕込んだのですが、


毎年、少しくらい生えるアオカビは


一切生えておりませんでした(o^-')b


双子曰く、


「いい塩梅(あんばい)やな~」


やっぱり、冬に仕込む


食材は昭和仕様の寒い場所で


保存するのが一番ですね!!





そんな昭和を感じることができる


居場所☆ぱれっと☆では


いろいろ開催しております↓↓↓


「こんなことをやっております」