こんばんは。居場所クリエーターのどてなべ。です。


我が家では 毎年、大みそか、


夕食をとってから車で出かけます。


行先は大阪府堺市にある


出雲大社大阪分詞です。


そちらで 1年のお礼を申し上げ、


境内で年を越し、すぐに


新年のご挨拶(初詣)をするのが、


どてなべ。が物心ついたころからの


恒例行事となっています。


しかし、この度は 夜半に出ることが


どてなべ。の体力的に叶わず、


生まれて初めて


自宅で年を越しました。


双子も「ガキつか」と「紅白」を


録画以外で観れたことが


嬉しかったみたい(^▽^;)



年末大掃除は


夫と双子が頑張ってくれて、


どてなべ。もこんなに


ゆっくりした年末年始は


初めてでしたが、


「たまには いいよね~」と


すごくほんわか、まったり気分を


味あわせていただきました。






元旦はお節と白みそのお雑煮で


お祝いしてから、


家族で氏神さまに初詣いたしました。


毎年同じ位置で写す境内での


家族写真は


双子の成長を感慨深い思いものです。




1月2日は どてなべ。の実家で


両親、兄家族、義姉のお母様揃っての


新年会でした。


毎年、今年81歳になる


実母がめちゃくちゃ頑張って


準備をしてくれます。


今年は恒例のブリのお刺身とすき焼き。


どてなべ。はアルコールと生ものに


ドクターストップがかかっているので、


おとなしく お茶を飲んでおりました。


それでも、母の


刺身を大葉にくるんでてんぷらにしてくれる


気配りが とても嬉しかったです。


残ったお刺身をご飯に乗せて、


「タイ茶漬け」ならぬ「ブリ茶漬け」は


絶品でした!!


お試しあれ~!!


お手伝いもほとんどできず、


義姉にまかせっきりで


本当にありがたかったです。


父、兄、夫はご機嫌でお酒も進んで


おりました。


父はいつも孫たちと


庭で焚火をするのを楽しみにしています。



そして、1月3日。


兵庫県三田市にお墓参り。


花入れが氷で固まっていましたが、


久しぶりの遠方へのお出かけの体は


暖かい日差しに救われました。


夫のご先祖さま、ご両親に


新年のご挨拶(^人^)


ちょうど昼時だったので、


王将で昼食をとったのですが、


みなさん、考えることは一緒・・・


お正月3日目は こういう食事も


恋しくなるのでしょうね。


満員でビックリしました。



そして、


そのまま 出雲大社大阪分詞へ。

どてなべ。の【居場所&語り場】づくり


大みそかの境内は


それはそれは満員電車のような


人の多さですが、3日ともなると、


ゆっくりご神前まで 進むことができて、


遅ればせながらも、


「ありがたいなあ」と思いました。



神前で合掌し、


「こうして無事に家族そろってお参りできました。


ありがとうございます」と


今年の「ことば」を述べるとともに


いつも自分の年齢は「数え年」を


報告するのですが、


それが「大台」に乗っていることに


改めてビックリいたしましたヽ(*'0'*)ツ


今年のどてなべ。は健康に留意し、


ますます精進することを目標にしたい、と


思います。