マンションの公園では


クマゼミさんセミたちが鳴き始め、


真夏の日差しを感じたとたん、


また、梅雨に戻って、体調を崩している方々が


いるようです。


皆様は お元気ですか?


こんにちは、どてなべ。です。


7月9日(月)


ブログやイベントが ご縁で知り合った


子育て奮闘中のママたちから


リクエストをいただきまして、


☆ぱれっと☆では


「子育てママの 聴き方レッスン」を


開催させていただきました。


講師は どてなべ。です( ̄▽+ ̄*)




どてなべ。自身、


子育てをし始めてからの


久しぶりの「勉強」がこの「聴き方」でした。


「目からウロコ」で


はまっていった、この学び。



もっと多くのお母さんたちに


知っていただきたい、と


研鑽を重ねてまいりました。


今でも 修行中ですけどね~にひひ



そんな 思いが この数年、


徐々に叶って、「おけいこ」「レッスン」として


実現させていただいておりますクラッカー



本当に感謝感激で ございますラブラブ




さて、今回のレッスンでは


託児依頼も受け付けておりました。


☆ぱれっと☆での講座は


子育てママの居場所として、


基本的に「託児つき」としていきたい。と


思っております(有料)合格



当日は 2歳児の託児依頼もございましたので、


託児スタッフさんも手配クラッカー


いつも頼りにしている 幼馴染の


4児の母。Kちゃんです。


講座の間も 別室託児で


楽しそうな声が聴こえていました音譜


さすがです合格


なので、安心して、講座を2時間たっぷり、


進めることが できましたニコニコ




講座では ほとんどが


ワークショップ形式です。


お話も ふんだんに入れますが、


聴き方」は やってみないと


わからないし、できません。



しつこいようですが、



どてなべ。自身も


双子育てやボランティアの場で


「聴く」難しさを思い知り、


学びの場をいっぱい


いただきました。



それでも、やっぱり


人の話を「聴く」のは


簡単では ありません。


日々、日常がおけいこ場です。



この日は 入門編でしたが、


参加者の方々に


「意識」「認知」していただくことが


何よりも大切、だとわかって


いただけたように思います。


「お母さんが変われば、子どもも変わる」


これって、ホンマです宝石紫


(^∇^)ご感想をいただいています★Jさん ★Nさん



注意このスキルは 子どもだけでなく、


夫さんや周囲の人間関係の緩和にも


役だちます。


これは、どてなべ。が体験済みグッド!



祝日ちなみに


5月にエントリーしていた


ある公共機関での講座が決定いたしました~音譜


昨日、チラシの最終打ち合わせが


終わったところです( ´艸`)



昨年の教育委員会といい、


今回のママさんたちとの出会い、といい、


「思えば叶う~」のですねラブラブ




多くの方々に支えられていますキスマーク


感謝ヾ(@°▽°@)ノ