こんにちは~どてなべ。です。
やる気があるの?
何を考えているか わからない。
つい、「早く、早く!」と言ってしまう。
「きく」ことが大切っていうけど、どうすれば効果的なの?
子育て中の お母さんから
よく出る言葉ですね(゚_゚i)
また、職場やボランティア活動でも
相手を置き換えてみたら・・・
当てはまりますよね~(^▽^;)
実は、どてなべ。もそうでした。
どてなべ。は
人とのかかわりで「きく」ことが
何よりも苦手でした。
おしゃべりが大好き!!
だって、女子なんだもの!!
(^_^;)
ところが、そんなどてなべ。が
双子を授かりました
子育ては ここには
書き著せないほど、
いろいろございましたが、
大変なことのひとつに、
「きく」がありました。
特に、幼い子どもが
複数で
言葉を話し出すと、まるで、
小鳥が巣の中で騒いでいる!みたい!!
親は首をあっち、振り、こっち振り~
こりゃあ、大変だあ~
ヽ(;´ω`)ノ
また、同時期に生活クラブ生協で
くじ引きに当たって、役に就きまして・・・。
たくさんのボランティアメンバーの
統括などに関わり・・・
ますます 「きく」ことの
難しさ、大切さを思い知りました。
そこで、友人の紹介で
参加したのが「聴き方(傾聴)教室」でした。
とっても いい先生と出逢い、
生協にも講師として
何度もお越しいただきました。
どてなべ。自身も、
これらをきっかけに、ご縁が広がり、
いろんな分野での勉強にも広がり、
傾聴セミナーの講師をさせていただける
現在に至っています。
「きく力(ちから)」
あるキャスターの本がベストセラーに
なりましたね。
それほど「きく力」って注目されているのですね。
どてなべ。も(インタビューはしないけど、)
10年近く前に「きく」ことを知って、
本当に役立っています
「力」と書きましたが、
力まず、ちょっとしたコツを
「意識」したら・・・
ちょびっとだけなんですよ、ホント。
本でも読めるけど、
やっぱり実際にやってみてわかる。
こともあります。
このことを どてなべ。の名刺で
見てくださった お母様がたからの
熱いラブコールにお応えして(笑)
久しぶりに開講させていただく
運びとなりました(≧▽≦)
ちょびっと、
「きく」おけいこしてみませんか?
7月9日(月)13:30~15:30
詳細は下記のチラシを
クリックお願いします♪
「子育てママ」とありますが、
これまでの実績からでも
「孫育て」のおばあちゃま、おじいちゃまでも
ご参加がございました♪
ご遠慮なく、お問い合わせください。
ご予約も メッセージ欄へ
託児依頼は7月2日(月)まで。
キャンセルは当日8時半までに ご連絡ください
受講者さんのみは 7月7日(土)まで
受付させていただきます。