おととい、

生活クラブ生協の

託児システム説明会が

ありました


私は 8年以上

(途中、担当理事)

託児リーダーを務めております


会議やイベントに参加される

組合員

保護者の お子さんを

一定時間

預かる 託児(保育ではありません)

の スタッフを

手配する 仕事です


ボランティアです


「システム」というと

堅苦しいのですが


要は


「子どもを預ける」

「子どもを預かる」


だけでなく


保護者も

子どもも

スタッフも


ともに


育ちましょう


という 思いで


託児活動をしています


あらゆる年代の


スタッフさんが


登録されています


うちの双子も


お世話になりました


母と子だけの

閉塞感の毎日を

打破してくれた


ご恩返しで

登録した スタッフでしたが

いつの間にか

システム構築の 立場にもなり

多くのリーダー、スタッフに

支えられながら

今日まで

きたなあ~と


感慨深く


システムの説明をしていました


当時3歳だった 双子は

来年、もう 中学生




子育てに平坦な道は

ありませんでした



いえ、まだまだでしょうね

不妊治療中は


そんなこと


全く考えなかった


期待に胸を膨らませていましたから・・・


でも しんどかった


つらかった


痛かった


でも


それが



私に課せられた


試練でもあり


学びの日々だったのです


今、こころから、そう思います


いろんな


思いを


乗り越えて


支えられて


過ごした


10年でした


でも


そのとき


「癒す」ものが


あったかどうか?


そこんとこは


やっぱり


????なんですよね


だから


発信しよう


そう


思う


今日この頃です




「やっと やっと


やってきてくれた


大事にしなきゃ、

大事にしなきゃ

大事にしなきゃ・・・・・・・・・・・・・・・・」


まるで 呪文のように

日々を 送っていました


それは ある意味


贅沢な言葉です





親になる


ということ


それは


しあわせでもあるのだろうけど


修行の始まり でもある


その覚悟も


必要なのだと



悲しい事件を目にするたび


痛感します


いろんな


活動や 学習、ヒーリングを


通して




ひととして、女性として、学びに出会っています




*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

10/17(日)10:00~16:00

ぱれっと 癒しイベント


場所:JR学研都市線

    はなてん駅南 

    空き店舗にて(もと 酒屋)


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


11/16(火)10:00~16:00


場所:大阪市 城東会館2階


不妊治療中のベビ待ち女性対象


「不妊での からだ と こころ」

軽くしませんか?


と題して


リラクゼーションとおしゃべり会を開催します


私自身、8年間の不妊治療を受けてきた中で

あれば良かったのになあ・・・と

ずっと 思っていた 空間


そんな 場所を提案しました


特定非営利活動法人kunこころの宮 主催



詳細は下記まで(=⌒▽⌒=)

http://www.kun-kokoronomiya.org/

「講座案内」をポチっとしてくださいね(o^-')b



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;: