今日は 

生駒山の石切神社に行く予定だったけど

(パワーストーンの店に行ってみたかったの)


お誘いしていたカウンセラーともの陽子ちゃんが

急なお仕事が入って

お流れになった


インフルエンザの影響で

手が足りなくなったそうなカゼ


ま、石切さんは逃げないから

今度は ツアーを組んで

行ってみましょう電車


その分、朝から

気になっていた部屋の片付け

たまった アイロンがけを

とりだめしていた

HDDを観ながら かなり進めた合格


次男曰く

「座敷、広くなったね~」(〃∇〃)


箱の中に

古いカセットテープが

いっぱい入っていた


中身もわからないのも

あって、

聴いてみると・・・ヘッドフォン


筝曲

なんと、私が

高校2年の文化祭で弾いた

「筝、十七絃五重奏」だった


当時、もう一曲

「祝典協奏曲」も弾いた


両方とも15ページを超える曲

それを 完全暗譜して

演奏した


聴いていて 涙が出た


夏休み返上で

毎日、練習に通った

自転車で30分以上かかったので

髪が陽に焼け、茶色くなり

先生に尋ねられたことも あったっけ・・・

「染めてるんか?」と。

Σ\( ̄ー ̄;)


扇風機も楽譜が飛ぶので

つけない

部室が池の前なので

蚊がくる


あせもと虫指されと

そして 演奏に使う指に

血豆を作って 猛練習した


3年間、頑張ってたよなあ~

これぞ、青春時代?


当時の同期メンバーは11人


1人は すでにこの世の人でなく

消息のわからない人もいる

もう、こんな

迫力のある演奏をすることはない


懐かしく 寂しい気持ちにもなった


国語の授業に

「琴」が出ていたので


「お母さんが弾いてたのん、聴いてくれる?」と

11歳の子どもたちに聴かせた


二人とも

「凄いスピードやん」「激しい曲やなあ」「指から血が出そうや」との

多くのコメントをくれた


なんだか、照れた(〃∇〃)

寂しい気持ちは吹き飛んだアップ


「何でも、いい。学生時代に夢中になれるもんがあったらいいね」と

私は言った

押し付けかな?自慢かな?とも思ったけど


そんな学生時代を送った

お母さんもいたことを

知ってもらえて嬉しかった(=⌒▽⌒=)


ちょうど、先週末に

筝曲部の同窓会を

母校で

諸先生、先輩方と

開いたのも 偶然ではないような

気がした


今日、珍しく 家にいて、片付けしたのも

こんな、心がほぐされる

場面が来てくれるためだったんですね


ありがとうドキドキ