7日の金曜日、異業種の士業の女性たちで作る
勉強会が、夜にありました

弁護士さん、司法書士さん、税理士さん、社会保険労務士
さんと、いろんな士業の方がいらっしゃいます。

最初に1時間ほど勉強会をして、その後は場所を移して、
お食事会になります。

毎回私は、この会には着物で出かけるようにしています。
まあ、勉強会よりも、お食事会メインのノリですね

で、今回も着物で出かけようと張り切っていました。

先日名古屋大須の「コメ兵」さんで購入した、単衣の
紺色の紬(2千円なり)を着ていくつもりで、しっかり
準備もしてありました

ところが、夕方着替えを始めようとした途端、「ゴロゴロ」
と雷が鳴り始め、いきなりバケツをひっくり返したような
土砂降りが始まったのです。

「わあ、着物どうしようかな~

紬の着物は、水気を含みやすいので、雨の日に着ると
伸びたり縮んだり、型くずれする事が多いです

まあ、2千円の着物ですから、少しぐらい型くずれしても
良いか・・・とも思いましたが、まだ買ったばかり

雨の日デビューでは、あまりに着物が可哀想です。

どうしようかなあ・・・と悩んでいる時に、思い出しました。
「そうだ、ポリの単衣の着物があったはずだ

趣味で着物を着ている方は、「夏は着ないと決めている」
という方も結構いらっしゃいます。

なぜなら、夏は「夏用」の着物や帯、小物を別に
準備しないといけないから。しかも暑い

でも私は、詩吟のお稽古の関係もあって、夏でも着物を
着ます。なので、汗になっても自宅で洗えるポリの着物
を結構持っています

真夏用の、絽や紗のポリの着物が多い中で、一枚だけ
単衣のポリを持っているのを、思い出したのです。

「単衣のポリなんて、着る機会は殆ど無いよなあ」
と思いながらも(単衣は6月と9月しか着られません)
見つけた時に買っておいて良かった

早速ポリの着物の山から引っ張りだして、着替え
始めました。

雨の日は、着丈は少し短めにがポイント

着替えて出かける頃には、少し小降りになっていましたが、
駅までの道は水たまりがいっぱいで、歩く度に泥水が
跳ね上がります

でも、ポリの着物なら気にせずに、さっさと歩けます。

着物初心者さんで、お手入れが大変そうと思って着物を
敬遠している方。ポリの着物から始めるのも1つの方法
です。

リサイクルショップで3千円以下で手に入りますし、
洗濯機ドライコースで洗えますからとっても便利

「持つべきものは、ポリの着物」
と、つくづく思った一日でした