創作現場での問題発生・・・

 

 

 

ふーーーっ

 

落ち着いて分析しよう。。

 

 

 

「色が出ない」

 

 

 

グラデーションが思うようにでない

 

 

 

前季までは問題なく筆が進んだのに・・・

 

 

 

どして??

 

 

 

ラスト1枚なのに

 

いえ、そんなことは問題ではない

 

今回は、最初から苦戦だった。。

 

 

 

なにか変えた?

 

変えた。

 

 

 

 

パレット

 

絵具、のメーカー

 

 

 

新しい筆の長所と短所は把握できた

 

だから、古いものも用途に応じて使っていくことにした。

 

 

 

パレット?

 

 

 

牛乳パックのリサイクルのほうがいいことがあるのかしら・・・

 

そんな馬鹿なw

 

戻してみる??

 

 

 

絵具、、

 

ん~~~

 

 

 

混色の知識(を得たこと)が邪魔になることってあるかしら・・・

 

 

 

使い方の問題かな。。

 

新しい筆は、ベタ塗りに向いているように思った

 

わたしはどちらかといえば、水を透明水彩同様に使う

 

それはいいとして・・・

 

 

 

あとは自分自身の問題

 

 

 

所詮、現在の描き方では、しっかりした資料がなければ描けない

 

というタッチ

 

 

 

今季は、色の観察力(観察眼)が落ちたんじゃない?

 

 

 

ここの問題かな・・・

 

よーく見れば、まだまだちゃんと見えてくる

 

 

 

落ちたんじゃなくて

 

中弛み状態?

 

丁寧さ、みたいな

 

 

 

色に色を何度も重ねて

 

うまくいかなくて

 

それでも重ねて

 

水で洗って・・・

 

泣けてきたよね

 

 

 

さて、そこで誰か先輩にでも相談したとする

 

 

 

仕上げ中の水彩紙を持って泣きついたとする

 

 

 

どういう展開になるだろうか

 

だいたい想像はつく

 

 

 

よく見てごらん

 

影の色はもう少しくすんだ色だよね

 

 

 

感じている通りの色を置いてみなよ

 

 

 

綺麗な色を使いたい気持ちがあるのはわかるけど

 

 

 

ほら、自然に見えるよね

 

できるじゃない

 

 

 

できた。 。。

 

 

 

用紙の大きさと筆の関係も微妙かな~

 

今までは問題なかったのにw

 

 

 

表現したい、カタチに残したい対象だから絵にしたのに

 

こんなに苦労しちゃうなんて

 

 

 

テーマは間違っていないはずなんだけど・・・

 

 

 

いろいろ冒険すると

 

それなりに障害物はある

 

 

 

こんなことで苦悩できることに感謝すべきなんだろう

 

 

 

出口が見えてこなければ

 

生きる意味を失ってしまうほど

 

自分にとっては

 

大きな問題なのだけどね