8日は診察日でした。

 

この日は、OT後の診察で11時半からだったのだけれど、

実際に呼ばれたのは、12時過ぎだった。

 

診察は、先生が急いでいるのが感じ取れた。

 

頻繁に診てもらっていると、

先生のそんな様子がわかるようになってしまって。

ちょっと複雑です。

 

なので、わたしも手短に話をした。

長く話をしたいけど、他にも患者いそうだなと思って。

 

3年前くらいに、

 

わたし!先生と話がしたいんです!

(くだらない話も含めてね)

 

って言ったのがきっかけで、

先生と少しだけ長く話せるようになったの。

 

その年の入院中から、

長々と生い立ちなどを聞いてくれてたのだけれども。

退院をすると、また5分とか10分とかで終わっちゃう診察。

 

話をしたいと長年、思っていたのに、

自分のワガママだと思っていたので言えなかった。

どうしても家族がいると

話せる時間も限られてしまうし。

 

話したいと先生に言ってからは、ひとりで通院することに。

先生にもひとりで来れるでしょって言われたから。

 

信頼関係って些細なことから始まるんだなって

今は思っていて、わたしが言わずにいたら、

今の関係はないわけで・・・。

 

子どもが生まれた時からブランクありでも診てくれてるのに、

先生の事を何も知らずに診てもらい続けるのもどこか悔しくて。

だから、わたしは先生の事も知りたいと言った。

今は、他の患者には話してないようなことも

もしかしたらだけど話してもらえているのかなと思っている。

 

わたしは先生の事を知ってるんだなって思えるようにもなった。

 

普通の精神科医なら、自分の事を教えてって言ったら

断る嫌がるのかな~なんて思うと、

先生は普通じゃないのかもね。

 

わたしは、素性の知らない人に、

自分の重い話はしたくないと思ってたから。

そもそも、精神科がそういう話をする場所って知らなかった。

だから、自分の身の上話なんて1度もしたことなかった。

 

ご飯食べてる?ちゃんと寝てる?

困った事ある?気になる事は?

 

一言二言三言で済んじゃう月一の診察で何がわかんの?

ずっとそう思ってた。

どうせ患者(わたし)の事なんてたいして覚えてないくせに

そういう反発心もちょっとあった。

 

でも、ちゃんと話すようになってからは、

あの時の胸中はどこへやらです。

 

ある時、覚えてもらえてないと思うなら、

今からでも覚えてもらえばいいと思ったから。

そういうのもあって、たぶん先生に言ったのだと思う。

 

去年の入院の時に、先生自身、わたしに対して

自分の事をわかってもらえてる患者のひとりには入ってる

って言ってたから、そういうの聞いて、嬉しくなった。

 

わたしは先生の事をわかってあげられてるんだな~って。

話せばわかりあえることもあるんだって最近思ってる。