自分の勤め先で職員に貸与されるPCはノートPCだ。それも、LCDが13インチくらいなモバイルサイズ。
老眼ぎみな自分には画面が見づらくてチョット厳しい。…かなり厳しい。

で、ノートPCと一緒に貸与されるマウスは小型(幅5cm ,長さ10cm ,高さ4cmくらい)の有線マウス。
マウスが小型なのにケーブルが1.5m~2mくらいの長さがあるの。
もうね、長すぎるケーブルが邪魔すぎて困ってる。
貸与品じゃなかったら、0.5mくらいに切ってしまいたい。

デスクトップ型を使ってる人はケーブルが長くても気にしないだろう。
健常者なら、マウスやキーボードははPC背面のUSBコネクターに挿すから、その分長さが消費されるしね。
自分も個人のメインPCはデスクトップ型だし、トラックボール派だから自宅用はケーブルが長くても文句は言わない。

が、ノートPCで使うマウスは別だ。
ノートPCで使うマウスのケーブルが長いとか…バカじゃないのか?
ノートPCの右側でも左側でも背面でも…どのUSBコネクターに挿してもケーブルが余りまくって邪魔なんだよ。迷惑してるんだよ。
ケーブル長が0.5m程度の製品がないか探してみたんだけど、バッファローがカウネット向けに製造しているのしか見つからないじゃん?
コレどういう事よ?マウスのメーカー各社は悔い改めろ。

んじゃ、無線式を使えよとか言うバカが出てくるだろ?
無線式(Bluetooth含む)のマウスやキーボードの多くは2.4GHz帯の電波を飛ばすんだよね。
2.4GHz帯っていろんなモノに開放されてるから、Wi-Fi機器(※)、Bluetooth機器(キーボード,マウス,イヤホン等々)、非Bluetooth方式、ドローン、オモチャ(ラジコン)…等々多くの無線機器が2.4GHz帯の狭い範囲で電波飛ばすの。
そういった機器が飛ばした電波が別の無線機器に対してノイズになって、誤動作が多発する訳よ。
んで、未開人な職員共が"Wi-Fi遅い"だとか"Bluetoothイヤホンが安定しない"とか"マウスのカーソルが変な動きする"とか文句たれる訳。
それ、なんでもかんでも無線式を使おうとするからだよ。馬鹿者。

だったら、ケーブルがリール式になってるの使えよってバカが出てくるじゃん?
マウスにリールが内蔵されてるのは良いとして、ケーブルの途中にリールが付いてる製品は何考えてるんだろうね?リールがクソ邪魔じゃん。
あと、リール式は断線とか、リールのバネの故障とか、ケーブルの詰まりとか、リールが原因のトラブルが多すぎる。

そう言う訳で、マウスのメーカー各社は0.5m以下のケーブル長の製品を出せ。
バファローはカウネット専用だけじゃなくて一般にも販売しろ。

俺、変な事言ってるかな?


屋内なら5GHzに逃げる事も可能。
新しいWi-Fi規格だと6GHzも利用可能だが、6GHzモードはSSIDステルスに対応していない製品がある。
少なくとも、Atermの一部機種では6GHzでのSSIDステルス非対応だ。
 

今日放送の"新プロジェクトX"は旧プロジェクトXの再放送。VHSがどうたらこうたらって奴。

4回目の黒部ダム、今夜8回目のVHS…"新"が放送開始してから旧作の再放送が2回。NHKさん、コレはチョット酷いと思わない?

4の倍数の放送回では旧作からの再放送で誤魔化す作戦か?

 

最近はアニメでも1クールしか放送しないのに、5話目くらいに総集編入れて来るやる気の無いの増えたけど…。

クソみたいな駄作を大量生産してリソース食い潰すくらいなら、数減らして品質上げろよ。

金正恩氏「衛星打ち上げ失敗は成功の前提」…衛星保有を正当化、今後も打ち上げ強行の方針
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240529-OYT1T50110/

"失敗は成功の前提であり、挫折と諦めの動機にはならない"なんて、良いこと言うじゃん。

日本にとっては迷惑野郎だけど、科学技術の発展には、これくらいの気概がないとダメだね。
過去、スパコン予算を削ったどこかのクソ野郎とは違うな。

 

ロケットに限らず、科学技術の進歩には失敗はつきものだよ。

ちょっと失敗するだけで○○億円が爆発したとか、搭載されていた○○億円の衛星を失ったとか…。

セコい事言ってたらダメだよね。

技術を自分の物にするには、失敗から得る経験が必要なんだから。

「コンビニ富士」の幕に穴、設置翌日から日に日に増加…富士河口湖町「モラル守って」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240527-OYT1T50155/

案の定、損壊する馬鹿ガイジンが出てきただろ?
アイツら、ヌルい日本育ちなんか想像も付かない事を平気でやるんだからさ。

 

しかしまぁ、"翌日"ってのは意外だったな。

自分の予想では、設置後30秒以内にボロボロに切り裂かれると思ってたよ。

1996年誕生のIMサービス「ICQ」、6月26日に終了へ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/26/news061.html

ICQの他にも、IRC ,msnメッセンジャー ,Yahoo!メッセンジャーとか…いろんなメッセンジャーソフト(今で言うLINE的なやつ)が出回っていたけど、その中でもかなりのユーザーが居たICQがサービス終了するのだとか。ロシア企業に流れ着いてたのね…。
最近は全く使わなくなっていたが、一時期お世話になっていただけに残念だ。
またもや、一つの時代の終わりってことだろうね。

ところで、"カッコー"って特徴的な通知音だけど、"アッオー"って聞こえるとか言ってる人も居たりで、論争になったのを覚えてる。
どういう結果に落ち着いたかは知らんが、俺は絶対に"カッコー"だと思うし、"アッオー"に聞こえたとかホザいてる人は耳鼻科に行って診てもらう事を強く勧める。

 

意外なのがIRCがまだ生き残ってるらしいこと。

当時の自分は富士通の"chocoa"ってWindows用クライアントソフトでIRCを使ってたんだけど、サーバー指定したりしなきゃならなかったりで、IRCは友人たちには不評だった。