京都市美術館へ | ことのは帖…息子2人育児中…

ことのは帖…息子2人育児中…

不妊症治療の末、2006年11月11日、待望の長男誕生!
坊っちゃんの自然な卒乳まで気長に付き合い、2歳半でついに卒乳!
そして…坊ちゃん3歳の時、自然妊娠で二人目妊娠。
2010年7月12日、次男坊誕生!
そして生後まもなく次男坊の異所性蒙古斑治療開始→治療終了!


朝一で洗濯物も終わらせ

密かに次男の着替え等を持って長男の幼稚園へ

幼稚園の門のとこで長男とバイバイしたら…


そのままの足で

次男と阪急最寄駅へGO!


目的の京都市美術館へは

今まではJRで京都駅→バスで美術館前のコースを利用してたjけど

ベビーカー持ってバスに乗るのは正直しんどいので

今日は京都市美術館最寄の地下鉄東山駅を目指すことに


携帯から検索すると

途中で特急に乗り換えろと出る

だがしかし

特急は混む

シートがボックス席…


やっぱ準急でいいやと思い直し

準急で京都を目指す。


そして途中で次男お昼寝へ


その後、市営地下鉄使おうと思うと

乗り換えが2回発生するのが正直めんどくさくなり

阪急の河原町駅で降り美術館まで歩くことに。


ベビーカーでの電車乗り換えってしんどいですよね?

階段とエスカレーター使えれば乗り換えもまぁそんなにしんどくないけど

エレベーター探すのが面倒だし


で、

河原町から美術館まで歩いて

途中コンビニでお茶とおにぎりをGET。


そして

目的の美術館着いたら…


「フェルメールからのラブレター展」←本日の本命

http://vermeer-message.com/

すでに入場制限かけられてた…orz


でも、外での待ち時間20分、

室内待ち時間10分となってたので

せっかく子連れでここまで頑張ってきたんだしと

並ぶことに。

(次男が修正不可能なくらいぐずったら退散する覚悟で)


並んでる間

前後のおばさん達と

「今日は暑いですねー」

「平日なのに混んでますねー」

「まさか並ぶとは思ってませんでしたー」

と言った事を会話しつつ

ベビーカー(並んだ時点で畳んでた)を持って頂いたりしながら

順調にチケットGET!


おば様方ありがとうございました。


室内入ってすぐのとこで

無事ベビーカーを預けることもでき

さぁこれからだ!と思ったら

室内の待機列に並んだ辺りから次男不機嫌に…


どうにかこうにか誤魔化しつつ

入場できた時点で

「授乳室のような場所ありますか?」と聞いて

(絶対に授乳室そのものはないと思ったので)

救護室を借りて次男に授乳を済ませ

お礼を言って退散


しかしいつ機嫌が悪くなるかわからないので

物凄い速足で展示を見てまわる事に

(人が多いので次男抱っこで絵の近くまでは寄る気になれなかったので

基本人混みの後ろから遠目で見てた)


とりあえずバーッと見て

その後気に入った作品のとこまで戻って

しばし後方に佇んでしばし鑑賞


で、そこはすっきりさっぱり退場して

ポストカードを購入して外へ


どうせこっちも並んでるんだろうなーと

同じ京都市美術館の隣半分でやってる

「ワシントンナショナルギャラリー展」の方を見たら

http://www.ntv.co.jp/washington/index.html

数名しか並んでない!!!


いくぞ!!!!


と、チケット購入

(フェルメールの半券持ってたら100円引きでした)


またこちらでもベビーカーを預け

同じようにダッシュで鑑賞


こちらは以前ワシントンナショナルギャラリー展が来た時に見たのと同じ作品がチラホラあったので

お、懐かしいなーとか思いつつ

バーッと見て

ポストカード購入して外へ


…合計3000円使ってこの短い鑑賞時間ってどうよ?

とは若干思ったけど

見る事が出来ただけでも幸せだと思う事にして


ことのは帖…息子2人育児中…

隣の公園(平安神宮近い)のベンチで

次男におにぎり食べさせ


知恩院や八坂さんの近くを通りつつ河原町へ戻り


ことのは帖…息子2人育児中…



途中にあった巨木

 ↓
ことのは帖…息子2人育児中…



知恩院さん

 ↓
ことのは帖…息子2人育児中…


またまた準急使って大阪へ帰還。


家に着いたのが14時半くらい


あ、そうそう、

帰りの電車でも次男お昼寝


ことのは帖…息子2人育児中…

そして

Twitterでつぶやいたりしてたら

うっかり数駅前の駅で降りてしまったので(←間抜け)

次の電車を待って再び出発


河原町~京都市美術館へのコースは

知恩院さん近辺を歩くと風情あっていい気持ち

手前の川沿いに柳の並木が続く道も良かった



【総評】

疲れた

眠い

でも楽しかった

左腕(美術館でずっと抱っこしてた分)がかなりだるい

電車は早く着かなくていいなら無理して特急使わず準急や鈍行使う方が気分的に楽

行きは気持ち的に余裕がないので写真あまり撮れず

全ては息子の機嫌次第(←重要)