「日経Kids+」&坊っちゃんの将来?? | ことのは帖…息子2人育児中…

ことのは帖…息子2人育児中…

不妊症治療の末、2006年11月11日、待望の長男誕生!
坊っちゃんの自然な卒乳まで気長に付き合い、2歳半でついに卒乳!
そして…坊ちゃん3歳の時、自然妊娠で二人目妊娠。
2010年7月12日、次男坊誕生!
そして生後まもなく次男坊の異所性蒙古斑治療開始→治療終了!

今日は

旦那がコンタクトを買いに出かけたので

坊っちゃんと私もついていきました。


コンタクト屋の近所に

新しい持ち帰り専門の

お好み焼き&たこ焼き屋が出来たので

それの下見も兼ねて!

(関西人だなぁ。笑)


で、本屋で


『日経Kids+ 3月号』


日経キッズ


を購入~。

日経Kids+ → 


『早期教育 vs スロー教育』

って記事に惹かれました。


個人的にはあまり早期教育しすぎはどうかと思ってるのですが、

やっぱそこは親として気にはなるので(苦笑)


記事を読んだ感じでは…

(まだ坊っちゃんの昼寝中にすっごい速さで流し読みしただけですが)


世の中で言われてる

「早期教育」というものほど

頑張らない程度…

私が常々思ってた

「日々の日常での親子のコミュニケーションによる教育」

というか…

「普通にちょっと子供目線で一緒に遊んだりする事で十分早期教育になるなぁ」

という感じのことが書かれてました。



もちろん、

母国語が英語っていうくらいの

ネイティブ発音まで身に着けるためには

かなり早期から頑張らないとダメみたいですが

そこまではいらないんじゃない?

だって日本人なんだもん、

日本語能力が先でしょ?

と私は思ってます。


私の友達もネイティブ発音ではないけど、

NZの方と結婚してNZで生活してるけどまったく言語には不自由してないし。



ちなみに

記事によれば、

『主要言語を英語、日本語両方にする』には

両親どちらかが英語ネイティブのみ可能らしいです。

(この時点で無理。笑)



記事には

「作文」「数学」「英語」「暗記」「図画工作」「楽器」「スポーツ」

の能力について書いてありました。


私は

「作文」「数学」「図画工作」

は伸ばしたいなぁ~


ちなみに旦那は

「作文」「スポーツ」だそうです。



ま、もちろん、

親の希望は希望ってだけで、

無理強いはしませんよ!!


将来坊っちゃんが何が好きで

何が得意になって

どんな道を進んでいくのか…

今からちょっと楽しみです♪



あ!そうそう!

料理のできる男には育って欲しいな!!

やっぱ「食」は大切だしね~


両親が共働きで、私が中学生から家族の晩御飯担当だったので

坊っちゃんにも作って欲しいという願望も含む(笑)