次男の子育て① | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


民間の療育教室の
体験入学する日程が
決まりました
キラキラ

11月9日と30日の
月二回です
星

体験入学までに
幼稚園入園までに
少しでもイスに慣れさせるために
ローチェアを
買いました

民間の療育教室にあった
イスと同じやつを(笑)

{31D0FA4A-EB5E-47AE-9643-BDDFFFE46C68}

ディスプレイブックボックス?を
机がわりにして

ソファーとの隙間に
パズルと絵本を置いて

いままでソファーの上で
やってた作業を
机の上でイスに座って
やらせます

意外にも
お気に入りで
作業もはかどるみたいです

最近
駿太の子育てを工夫してます

普通にやってもダメなら
療育みたいにやるしかない

二つほど
取り入れたやり方を
書きます

いままで
ママと言えず
何か要求があるときは
「なぁーなぁーなぁー」と
癇癪を起こしてました

ママが
だんだん言えるようになり
なぁーと騒ぎはじめたら
私が
「マ」と言って
「ママー?」と言うように
言葉を促し

駿太が
「ママー?」と言ったら
大げさに返事をする

伝わる喜びを味わってもらう
みたいな
(笑)

それを
数週間続け
最近は何かあると
「ママー?」と言うように

なぁーなぁー癇癪
減りました

慣れるまで
ひたすら
「はーい」と答えてたけど

慣れてきたら
「どうしたの?」
「待っててね」
など
返事の仕方を
変えてみます

コミニュケーションが
成り立ちますね
ニコニコ

駿太は
想像力に発達の遅れが
あると思います

次が想像できない

だから
療育でもやる
動作に順番をつけた方法を
取り入れました

駿太は
イヤイヤ期もあると思うけど

例えば
お風呂で洋服を脱ぐというのも
イヤイヤ

だから
順番をつける

①バンザーイする
②ズボンを脱ぐ
③オムツ脱ぐ
④お風呂に入る

それを伝えると
スムーズに
行動できるようになります

例えば
もう一つ

食事が終わると
テレビを見たがります

食事中
テレビ消すからかな?

食事終わってから
オムツが
パンパンなことに
気がついても

オムツ交換って言っても
テレビつけて

何度言っても
テレビー
ムキー

そして
癇癪をおこす

けど
①オムツ交換
②テレビつける
と伝えると

一回で伝わらなくても
何回も言うと伝わる

オムツ交換に
応じるような姿勢になったら
オムツ交換の手順を
順番に伝える

①ズボン脱ぐ
②オムツ脱ぐ
③オムツはく
④ズボンはく
⑤テレビつける

それを
伝えると
スムーズに行動します

言語理解ない子は
これプラス絵を見せます
物でもいいです

目から情報を
取り入れる方法です

けど
駿太の場合
数字を理解してて
言語理解もある程度あるので
言葉と指差しなどで通じます

壮志の場合は
絵を理解するのも
難しいので

ズボンはくとき
足あげたーとか
テレビを楽しそうに見てるとか
おもちゃ触ってるってだけで
十分です

お兄ちゃんは
泣いて要求するのに
僕は言葉で要求しないといけない

というのを
教えるのが難しいです

壮志は良くて
駿太はダメ

そのうち
駿太の中で
なんで??と思う時期が
くるでしょうね

普通
お兄ちゃんを見本にして
弟は育つけど
うちは見本がいない

その見本となる子を
民間の療育教室で
出会えてうまく付き合ってくれたら
いいなと思います
お願い