発達外来⑩*感覚統合障害 | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


作業療法(OT)の
先生に
言われたこと
ずっと考えてたんです

今度のリハビリ先生は
分析タイプで
いろいろ壮志を
分析してきます

壮志は
自分の体がどう動いているか
わかっていない
どう動かせば落ち着くかを
常に探すために
動いている

バランスボールや
お馬さんの上に乗る
おんぶなど
できないのは
特に腰の感覚が
わかってないから

との事

なるほどね〜

今日は
療育で
後期評価がありました

そこで
先生に上記を
言ってみたんです

そしたら

そうなんだよ!
だから、
療育でこういうことやるの
療育の作業療法士の先生も
同じこといってたよ
いいリハビリの先生に出会えたね

それで
自分の体の動きをわかってない
というのを
感覚統合って言うんだよ

感覚統合障害の子には
感覚統合療法っていう
リハビリをするの

感覚統合を知ってる
リハビリの先生なら
感覚統合療法をしてくれるのかもね

なるほど
キョロキョロ

家に帰ってから
調べてみると
感覚統合が
全ての発達のベースになる

感覚統合ができないと
言葉も出ないし
落ち着きがでないから
集団行動もできない
情緒不安定になる

自分の体の動きをわかってないから
模倣(まねっこ)ができないんだ

壮志は
自閉症ではなく
感覚統合障害

なら
すごくしっくりくる
キョロキョロ

今週末の
発達外来の先生に聞いてみよう

感覚統合障害は
自閉症の症状の一部
と言われるかもだけど…

とりあえず
脳の障害には変わりないんだな

また一つ
壮志を
わかった気がします
キラキラキラキラ