こんにちは!

 

 今日は、私の話しです。

 

 今月、4月で「華道いけばな池坊」の稽古をはじめ、

42年目に入りました。 

 

15歳になった時、

華道と茶道を学ぶ機会を与えてくれた、

両親に感謝します。

(茶道は性に合わず、4年で辞めました💦)

 

「アリアムリーキ」というお花です。

 

 42年前、はじめてのお稽古の花材でした。

珍しく、ユニークなフォルム。

そして、、、ネギ科なのでなんだか臭い(笑)

形はもう少し力強く、ある意味無骨だったかな・・

かなりインパクトの強い花でした。

 

この時期この花を見ると、

振り返り、

律する気持ちと、

これからの自分の歩む「花のみち」を考えます。

 

42年の長い道のり。。。

 

花を活ける技術だけではなく、

様々な学びがありました。

 

お稽古では伝承していく『型』を学んだり、

現代のライフスタイルに合わせた自由花や立花を学びます。

 

ほんの少し、アレンジメントなど講座を受けたけど、

やはり私は、いけばなの奥深い表現が好きです。

 

池坊は557年を超える、

花文化や日本の文化の伝承です。
 

お稽古とは、古(いにしえ)を稽(かんが)えるの意味です。

また、芸能・武術・技術などを習うこと。と、あります。

 

先生は私に、特に厳しく、

辛いときもありました。

 

花が好きで稽古をしているのに、

嫌になったりもして。。。

 

ある方がお話されていました。

 

「先生から学ぶことは技術だけではなく、

人としてあり方や師としての振る舞いも学びなさい。

先生の良い振る舞いでない場合も学びです。

批判するのでなく、反面教師にすればいい。

それもまた学びです」と。。

 

そうですね。。。

 

私も教える側として、気が引き締まります。

 

いけばなも、25年前から生徒さんに恵まれ、

先生と言う立場になりました。

 

「好き」が仕事になる。

 

気が付くと、花にまつわる仕事が生業になり、

花と一緒に様々なことを乗り越え

常に私に寄り添ってくれていたように思います。

 

あとわずかで、元号が変わります。

 

令和の時代になっても、

私の花の道のりは続いていくでしょう。

 

今ある幸せ。

美しいものに囲まれている環境。

きっかけを与えてくれた両親。

長きに渡り指導くださっている先生。

 

全てに感謝の気持ちを送りたいと思います。

これから精進してまいります。

 

ありがとうございます。

 

29年ほど前に、取得した看板も年季が入りました。