ブログの更新が滞ってしまいましたが、相変わらず毎日欠かさずピアノの練習には取り組んでいます。
先週見かけた金木犀の花です。
今年は例年と比較して香りが控えめだった気がします。
急に冷え込みが激しくなる季節と云う事もあり、軽い喘息持ちの私は夜非常に苦しくなったり疲労からすぐに眠くなったりして今月はほとんどブログを更新できなかったのですが、夜間の体調が整い次第、来月は毎日更新する予定です。
何事も身体が資本で、あまり無理の効かない身体なので、健康状態を最優先してアメブロにログインしていこうと思います。
フィーチャーフォン(折り畳み式の携帯電話)が主流だった私の学生時代から、少し仲が良くなるとキャリアのe-mailアドレスを交換してメールのやり取りをする風習がありました。
何か待ち合わせなどの約束事の連絡ではなく、返信せずとも生活に支障をきたすことの無い軽い雑談メールの場合、健康状態が優れない時にはメールの返信よりも療養を優先し、返信は後回しにすると云うのが私の方針でした。
友人と呼べる相手であれば、私の価値観を理解して返信の催促はしなかったのですが、少し話したことが有る関係の知人の場合、このような私の対応方針について憤慨し、「布団の中に入っていても携帯電話を打つことぐらいはできるし、5行ぐらいの文章は指を動かすだけだから打てるだろう。返事は必ず返して」などと催促する方もいらっしゃいました。
また、昼間は通常通り登校し、夜になると寝込んでしまうだけの状態が続いていた頃、「学校に行けるのなら返信しないのはおかしい。家での様子など判らないのだから体調不良は返信したくないだけの言い訳だよね」などと勘繰る方もいらっしゃいました。
様子が判らない状態で自己申告を信じて頂けない相手とは、その後、全てに於いて価値観が合わず、関係性も長続きしないと判断し、学生時代からすぐに見切りをつけていました。
昨今、「いじめ」「無視」「ハラスメント」と云う問題が小学生から大人までの間に於いてメディアで報道されていますが、本当に故意に危害を加えているケースと、受け手の解釈の問題で「いじめ」だと誤解されているケースとが有ると私は考えています。
通常通り登校する生活を送りたいから早めに寝る、私の能力では雑談メールには付き合えないから健康状態を優先する為には雑談メールへの返信はしない、この私の対応についても、「いじめ」で「体調不良は口実で自分が無視された」と捉えていた人もいるかもしれません。
一方、このような時にも辛抱強く待っていてくれたり、「もし返信無理そうなら後でいいよ。ゆっくり休んでね」と一言添えてくれたりする友人もいました。
このような相手とは、就職や結婚などで居住地が離れ離れになっても、返信できない時には人それぞれ事情があるのだとお互い理解し合えているので、数年に一度しか会えない関係になっても友人関係が続いています。
どこに住んでいるか、どの学問を専攻したか、どこに就職したか、どこの高校出身か、結婚しているか、子どもがいるか、etc.と云う要素よりも、このような価値観が合う人と長続きするのだと思います。
頻繁に体調を崩す人はつまらないから仲良くなりたくないと思い私から距離を置く人が居ても、現代の医療技術を以てしても私自身の体質は変えられないのでそれは仕方がないと思います。
私にも能力の限界と云うものがあり、自分の体調を犠牲にしてまでも雑談に付き合わなければならない相手とは関わっていられません。
実際に上記理由を述べて私から離れていった人も複数居ますが、特に恨む事も無く、単に音信不通になるだけで無事関係が終わっています。
大人の「いじめ」の中にも、「雑談LINEが24時間未読で返ってこないからあの人は自分の事を嫌っているに違いない」と被害妄想をしているケースがあるのかもしれないと私は思います。
【本日のピアノの練習について】
・ハノン 1~14番,20番
・バッハ インベンション第1番 ハ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第2番 ハ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第3番 ニ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第9番 へ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第4番 ニ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第7番 ホ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第8番 ヘ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第12番 イ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第13番 イ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第11番 ト短調
・バッハ インベンション第10番 ト長調
・バッハ インベンション第14番 変ロ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第15番 ロ短調
・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(暗譜済)
(※ここまでそれぞれ1~2回通しただけ)
・バッハ インベンション第6番 ホ長調
・ショパン エチュードOp.10-4 嬰ハ短調(暗譜済)
・ショパン エチュードOp.10-12(革命) ハ短調(暗譜済)
・ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調
・その他(スケール、アルペジオ、半音階、その他)
更新が滞っていた間、バッハ インヴェンション第6番を滞りなくインテンポで弾けるようになりました。
バッハのインヴェンションについては毎日全15曲通して練習する事を日課としたいので、嬉しい限りです。
再開後、バッハのインヴェンションを15曲練習し直して思った事ですが、
・第8番は気を抜くとすぐにテンポが速くなる
・テクニック的に一番難しいのは第15番
・11月の寒空の中の銀杏並木の光景に一番似つかわしいのは第15番
・第5番は弾いているだけで気分が明るくなる
・第2番は弾いていると気分が落ち着く
・第7番は弾いていると気分が落ち着きつつ前向きになれる不思議な曲
です。
そして、ショパン ノクターン第5番については、発表会にこそ出られなかったものの、最低限毎日通し練習だけはしています。
来月はもう少し更新頻度を上げていきたいと思います。