まだ若々しい紫陽花の花が咲いているのを見て、僅かばかり涼やかな気分になりました。

 

 

 蚊が活発に飛び回っている季節なので、虫よけ対策は必須ですが、外に出ると清々しい気分です。

 

 

 普段、私たちが何気なく使っている日本語の中に、文法という規則が定められています。

 

 1.私執筆者のLilyです。

 2.私執筆者のLilyです。

 

 上記の1.は副助詞2.は格助詞を用いている事で文法的に区別をつけることを意識的に行っています。

 

 

 3.私は紫陽花を見た時、写真を(「撮る」という動詞を適切な活用形にせよ)ざるを得なかった。

 

 3.の場合、動詞の未然形を用いる規則にしたがって、「撮る」は口語文法に於けるラ行五段活用の動詞である事を知っていなければ正しい日本語として成立しません。

 

 私の場合、大人になった今でも、少し迷ったらすぐに頭の中で用言の活用を展開しています。

 日本語の口語文法を学んだのが中学1~2年生の頃であった事を考慮すると、この時期に母国語の理論的な基礎固めをしなければ、長文読解に際して支障をきたすのかもしれません。

 

 

 【本日のピアノの練習について】

 

 ・バッハ インベンション第1番 ハ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第2番 ハ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第3番 ニ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第9番 へ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第4番 ニ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第7番 ホ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第8番 ヘ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第12番 イ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第5番 変ホ長調

 ・バッハ インベンション第10番 ト長調

 ・バッハ インベンション第11番 ト短調

 ・バッハ インベンション第14番 変ロ長調

 ・バッハ インベンション第13番 イ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第15番 ロ短調

 ・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(暗譜済)

  (※ここまでそれぞれ1~2回通しただけ)

 

 ・ショパン エチュードOp.10-4 嬰ハ短調(暗譜済)

 ・ショパン エチュードOp.10-12(革命) ハ短調(暗譜済)

 ・ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調

 ・ショパン ノクターン第1番 Op.9-1 変ロ短調

 ・その他(スケール、アルペジオ、半音階、その他)

 

 本日は、ショパン ノクターン第1番 Op.9-1 変ロ短調を通して、以前から気になっていた事が私の中で8割方解決しました。

 ピアノ再開数ヶ月後に譜面を見た時、この曲には、ダブルフラットをはじめとした調号が多く、異名同音の存在が多く感じられたのですが、それが何の意味を持つのか、敢えて深く追究する事は控えていました。

 

 そこで、曲の途中での転調と関連している事、そして、記載方法にも意味(法則)が有る事を思い出しました。

 

 

 中間部の一部分に過ぎませんが、上記添付画像の青枠赤枠で囲んだバスの音が結果的には同じで、練習中に毎回何か釈然としない気分だったのですが、子ども時代ピアノの先生から教わった異名同音の概念を思い出すと、様々な出来事を思い出しました。

 

 私が教わっていたピアノの先生は、毎回レッスンの度に、聴音をしてくださっていて、その際、16小節程度の初めて耳にする一声の音の羅列について、書き取った結果が正しいか否かという点に留まらず、詳しく解説をしてくださっていたのです。

 

 高校の芸術科目で音楽を取らなかった私は、このような事をピアノを再開するまで全く思い出す事が無かったのですが、20年以上前に少し教わっただけの大まかな内容を未だに漠然と思い出せる現状に驚いています。

 

 一度少し教わっておけば、ブランクが有っても、再開した時に大人の視点から見て理解が容易になるので、小学校高学年や中学1年生ぐらいの年齢の人を相手に説明するのは難しいかもしれませんが、基本的な理論は大切だと今更ながらに思います。

 

 

 本日は中間部に関してはアルペジオ部分を全て和音にして右手は単音で通して弾いてみました。

 ノクターン第1番の場合、この方が覚えやすい(「憶えやすい」ではない)気がします。

 

 

 毎日取り組んでいる、ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調中間部克服に際し、本日は、メトロノーム四分音符=77に合わせて中間部前の第16節から左手のみ通し、その後左手に右手の旋律を付けて練習すると云う方法をとりました。

 そこで、中間部の五連符部分と三連符部分に関しては、内声を入れてこの速度で練習すると崩れていくので、この2パートに分けてそれぞれ分割してゆっくり練習しています。

 

 

 昔学んだ基礎的な事が意外に自分の中に残っていた事に驚愕しつつ、教育は重要だとつくづく実感しています。