学生時代、2000年代の話ですが、私はクラシックコンサート会場でのアルバイト経験が有ります。
採用された経緯を記載すると1記事どころか3記事位にわたりそうなので割愛致します(偶然に偶然が重なり、降って沸いた話です)が、自分が聴衆として足を運んだ事の有る会場にてアルバイトをする事になるとは想定外でした。
客席約2,000席のホールで、ピアノソロ、アンサンブル、オーケストラ、etc.様々な形でコンサートが行われていた約2年の間で感じた事ですが、チケット代をお支払いして聴衆として足を運ぶ側にも重要なマナーが求められると云う事です。
携帯電話の音を出さない等の音に関するマナーは広く知られておりまし、各種HPにも散々記載されておりますので割愛致します。演奏家の方々や観客の常連として通っていらっしゃる方々には恐らく判らないであろう、アルバイト経験者からの視点から見た意外な事として、あまりコンサートに興味の無い相手を同伴しない事を挙げたいと思います。
これは人間関係の基本かもしれませんが、そのコンサート自体にほとんど興味の無い相手を無理矢理連れて行くと、楽曲の合間や酷い場合は途中にお手洗いに行く素振りを見せ、退場してしまうチケット所有者を発生させる原因となります。
このまま建物自体を出られる事が無く、受付にて散々愚痴を吐く「お客様」が約2,000人中1~3人は高確率で発生しておりました。
演奏家の方々にも失礼ですし、緊急を要する訳でも無い場合の退場は他の観客の方々にもご迷惑がかかります(※急な体調不良等は対応しておりました)。散々ご迷惑をお掛けした挙句、最終的な矛先を受付やクロークのアルバイトスタッフに向け、会場に連れて来られた愚痴を延々吐き続ける方々がほぼ高確率でいらっしゃいました。
お話を伺っていると、演奏に関するクレーム(※稀に途中退場して開演中受付やクロークにて演奏の問題点をクレームとして挙げる方もいらっしゃいましたが、よく伺うと主張の本質は「自分より弱い立場の人間に自分の話を全肯定してほしい」との旨かと思われます。その証拠に、10分以上この類のお客様につかまって対応していると、男性の社員が現れただけで、皆様姿を消していかれましたから)では無く、自分はこのコンサート会場に来るつもりは無かったと云う類のもので、そもそもこのようなモンスタークレーマーを発生させている元凶は「同伴者」に有ると思われました。
コンサート会場の受付やクロークの担当者は、観客同士の人間関係のカウンセラーでは無いので、詳細を語られても当事者間に介入不可能です。クラシックコンサートに限らずコンサートや試合観戦の会場にその分野にあまり興味の無い相手を同伴させた場合、このような問題を産み出しかねないと思います。
本件以外に、意外に忘れ物が多く、日傘が複数、客席の足元や女性用化粧室にそのまま置かれている事が多かったので、特にパウダールームの洗面台の上を再確認した後で化粧室を出る事をお勧めします。大抵の忘れ物は客席や待合室では無く、女性用化粧室の個室の物置やパウダールームの洗面台の上に存在します。個室内は次に順番をお待ちの方から指摘される事が多いのか、確率として低いのですが、パウダールームの洗面台の上、此処は空港等を想定して頂くと判り易いのですが、普段使用しない化粧室の洗面台には大抵どなたかの忘れ物が存在します。「女性用化粧室のパウダールームの洗面台の上」、此処は物を寄せ付ける神秘でも備わっているのかと思われる程、此処を確認すれば大抵の忘れ物は回収可能と言っても差し支えない程に高確率で忘れ物がそのまま置かれておりますので、 細心の注意を払う事をお勧めします。
世の中の普遍的な事を述べているようですが、意外に侮れない事実が結構有るのではないかと思われます。
今はコロナ禍で各種コンサートの延期通知を受け取る事が多いですが、気持ち良く鑑賞したいものです。