オリジナル4コマ漫画

「声優養成所の蓮太郎くん」の第1話です。

 

大阪梅田にある声優養成所に入所した高校一年生蓮太郎。

声優になるという夢を追いかけて集まった幅広い年齢層の生徒たちは。

どうやらかなりキャラが濃いようで・・・

 

ネットで漫画を公開するのははじめてですが、すこしずつ更新していければと思います。

楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

twitterとInstagramでも随時更新中です。

 

https://twitter.com/YunoMoriki

https://www.instagram.com/talk2yuno

 

第1話は

白黒扉絵1枚(プロローグ)

カラー扉絵1枚

本文8ページ(4コマ15本)

でお届けします。

 

ご覧いただきありがとうございました。


今回のシリーズですが、実は本日アップした第1話は2017年1月に描いたものです。3年間ほど続きを描かずにほっといたものを続きを描くことにしたのですがどうせならきちんとした状態で公開しようと、同じく放置していたブログとTwitterとインスタのアカウントにて公開をすることにしました。

それに合わせて今回アップした●白黒の扉絵(プロローグ)と●カラー扉絵は今回描き下ろしました。その為、本文と絵の感じが違います。。。


2話以降は現在描いているものなので絵も統一感が出ると思います。


ではではこのような形でのんびり投稿していけたらと思いますので、ぜひ思い出したときに遊びに来てくださいませニコニコ

 

まもなく2011年前期のNHK語学講座が終了ですね。


今期、当初私はラジオ講座の

実践ビジネス英語、まいにち中国語応用編、まいにち韓国語応用編、まいにちスペイン語、まいにちロシア語入門編、まいにちフランス語入門編、まいにちイタリア語入門編を聞いていたのですが。すこしずつ脱落しまして(笑)


現在も続いているのは

実践ビジネス英語、まいにち中国語応用編、まいにちスペイン語の3つです。


今はこの3言語に加えて、広東語をNHKとは違う参考書を使って勉強しています。




さてさて来期は何語をNHKラジオ講座で勉強しようか考えているところなのですが。

今のところ

●実践ビジネス英語、まいにち中国語応用編、まいにちスペイン語

この3つは確実に続けるのは確定で、まいにちロシア語は再チャレンジしようと思っています。

4月から8月の初旬ぐらいまでは続けていたのでわりと検討してました…

この講座はうNHKのウェブページでのラジオストリーミングサービスがなく実際のラジオ放送で聞いていたので聞き逃すことも多かったんですよね。。。ぜひとも今度は最後まで聴きたいと思います。




語学はもちろん大好きなのですが、今は漫画を描くのも忙しいので、2011年度後期は

●NHKラジオ講座にて:実践ビジネス英語、まいにち中国語応用編、まいにちスペイン語、まいにちロシア語+別の参考書で広東語

以上の5言語を勉強していきたいと思います。

ずいぶんブログを書かずに放置してしまっていました。。。

ここ最近いくつか語学学習の状況に変化があったのでちょっといてみたいともいます。


●まず勉強する言語の変化(ともに優先順位順)

以前:英語・中国語・韓国語・スペイン語・ロシア語・フランス語・イタリア語・タイ語

現在:英語・中国語・スペイン語・ロシア語・広東語


このようにまず勉強している言語の数をだいぶ絞りました。

その理由は2つのことを初めて外国語を勉強する時間が少し減ってしまったからです。

始めたのは漫画制作に専念することと、英語のWEBレッスンです。


●スカイプを使った英語WEBレッスンを始めました

結構有名だと思いますが、あえて説明しますと、今新しい英会話の勉強形態として、インターネット経由の無料音声通話サービスであるスカイプを使った英語勉強法が注目されています。

それにかんしては改めて詳しくブログで報告したいと思うのですが、これを始めたことで英語の学習時間とモチベーションがぐっとあがりました。


まずレッスン自体が毎日25分、マンツーマンということで話す機会がぐっとアップ。今までは職場で1日に数回海外のお客様を接客するときに使う程度でしたので。。。接客はある程度慣れた商品説明と身振り手振りでなんとかなりますが、レッスンでは記事を読んで内容についてディスカッションすること形を私の場合はとっているので新しい単語やら、英語でどうやって説明していいかわからんやら結構テンパることが多いです。

なのでなんとか英語力を上げなければというやる気にもつながっており、英語の教材を読み返したり久々に私のお気に入りの英語学習法を再開することにしました。


その方法とは。。。

漫画です!!!自分の好きな漫画の英語版をアマゾンで買って、読む!!

できれば 音 読 !


この勉強法についても後日述べるとして。。。



そんなこんなで今まで週45分しか勉強していなかった英語の勉強時間が一気に7時間ぐらいに膨れ上がった上に、漫画も週15時間ぐらい使って書いてるのでどうしても外国語学習の量が減ってしまったんですよね。


そこでいくつかの言語を休憩することにしました。


以下現在の私の各言語へのスタンス。。。です^-^



【英語】

なんだかんだで仕事でも一番使うので実用的。それにやっぱり今や世界の標準語。中学校から勉強してたから結構しゃべれるもんだと幻想を抱いていたのですが、WEB英会話レッスン始めてぜんぜん話せないことを痛感しました。。。なので目標は今私が日本語標準語を話しているレベルまで上達することだ!!!


【中国語】

接客していてお客さんで一番多いのはやはり中国の方、英語があまり得意じゃないかたや話せないかたも多いので中国語は話せたほうがいいです。それに中国語で接客すると喜んでくださる方も多いんですよね。人間よくしたもので使う機会が多いといつの間にか話せるようになってくるし、脳みそも「あっ、中国語使う機会多いから覚なきゃ」と思うらしく最近吸収が早い気がします(笑)


【韓国語】

この度しばらくお休みすることにしました。理由は仕事で使う機会が少ないから。最近の韓国での英語学習熱の高さを象徴するように皆さん英語は話せますし、むしろ英語で話したいという方が多いのでわざわざ韓国語を使う必要もなく。。。韓国語はなしても意外と喜ばれないというのも理由かもしれません。外国に来てまで自分の言葉話したくないという思いもあるのかも。。。


【スペイン語】

こちらは鋭意勉強中。NHKラジオ講座を聞いているだけですが、毎日15分の勉強は効果あり。

いつの間にかわかるようになってきたし。

スペイン語は仕事でも役に立つんですよね!お客さんでスペイン語を使っている方もいるし、イタリア語やポルトガル語も似てるのでなんとなくお客様同士が何言ってるかわかるし。さらにヨーロッパでたとえばご年配のフランス人で英語は苦手な方でもスペイン語はちょっと分かったりなんてこともあるらしいので。

私の場合スペイン語のPOP音楽が好きなので、その点でもモチベーションありです。


【広東語】

私の勤務するお店で中国人の観光客が多いのは前述しましたが、香港や広州からいらっしゃる方も多くその方たちは広東語を話してらっしゃいます。香港の方は英語が話せる方が多いですし、広州の方は国語(標準中国語、北京語)がはなせるので私が広東語を話す必要はないのですが、お客様が話している内容がしりたいのと、方言を勉強する楽しさでしょうか。標準中国語との違いを比べるのが面白いです。まだ試してないのですが、会話ができるようになったらぜひ広東語でお客様に話しかけて驚かせたいと思います。


【ロシア語】

ロシア語圏の方もお客様で多いのですが、お客様が話している内容がわかるときっとお客さまにより一層お買い物を楽しんでいただけると思います。今のところ知ってる単語が聞こえたら類推してそれらしいお品物を提示したりする程度ですが、早く会話が楽しめるようになりたいです。先日ありがとうだけロシア語で言ったのですがとてもよろこんでいただけました。


とこんな感じです、なんだかんだで需要や目的がどの言語を勉強するかの決定要因になっているのでした。

他言語同時学習。
最近若干瞑想気味。。。

現在学習中は
しっかり学習中:英語、中国語、韓国語、スペイン語
ゆるく学習中:イタリア語、フランス語、ロシア語
文字を学習中:タイ語
放置中:台湾語、広東語、マレー語

とりあえず、使用頻度の高いメイン4言語の学習は順調です。
最近は会話では英語より中国語のほうが楽になって来ました。
逆に英語と韓国語のほうが最近は接客をしていて会話力の低さを感じるのでそちらを強化するためにこの2つは語学学校に通うことを検討中です。

さらに最近お客さんが話される言葉ベスト5をあげると
英語、中国語、韓国語、タイ語、広東語
このうちとりあえず上位3つは接客可能なレベルですがあとの2つは皆目検討もつきません。
広東語を話される方は中国の方なら北京語も話せるので良いのですが、タイの方は英語が苦手な方もいるのでできれば話せたほうが良いかなと思います。
が、タイ文字が難しい。。。。最初から壁にぶつかっちゃいました。

台湾語、広東語、マレー語は使用頻度もすくなく、NHK語学講座もないためとりあえず放置してしまっています。。。しばらくお休みですね。

ゆっくり勉強しているフランス語、イタリア語、ロシア語は今すぐ話せるようになるのが目的ではなく、ちょっとでも勉強しているとそのうち覚えるだろうという作戦。私の場合どの言語も最初はそうやって勉強してきたので。。。とりあえずNHK語学講座を聴き流す感じですね。

いろいろな外国語を勉強するのが好きな私。私みたいな語学おたくって実は結構多いですよね。


皆さんはどのように複数の外国語を勉強しているのでしょうか??


私はというと、現在、ものすごくやっきになって勉強している言葉はじつはありません。

TOEIC高得点目指して毎日○時間英語勉強!とか、中国留学に向けて短期集中講座受けてます。みたいなのは正直ないんです。東京にいたころは週に一度の中国語教室に通っていましたが、関西に越してきてからそれもなくなっちゃいましたし。


今はのんびり勉強しています。それにつかっているのがNHKのラジオ講座、ちょっとした空き時間に気が向いた言語を勉強する。15分という1コマの時間が私の集中力の持続時間にもぴったりです^^


私はいろいろな外国語をなんだかんだ結構長い期間勉強しています。英語はフツーに中学から、韓国語は高校から、中国語は大学からなどなど、今ある程度会話が成り立つようになった言語は頑張って勉強したからというよりもだらだら休み休みでも長く続けてきた言語です。


なので私の思う外国語を勉強する秘訣は

「気軽に気楽に気が向いたときに」


たとえば今日は私は仕事が休みなのですが、今はまったりとした気分なので初級のラジオフランス語講座を聞こうと思います。もう少し目が覚めてきたらビジネス英語や中国語を勉強しようかな?みたいな感じで。


最後にスワヒリのことわざ

「ゆっくりいってもそのうち着く」

4月は忙しくてほとんど手に付かなかった語学学習ですが、ようやく最近ペースがつかめ順調にこなしています。
先週はNHKラジオ講座の
実践ビジネス英語×3コマ+復習×3コマ
中国語×2コマ+復習×2コマ
韓国語応用編×2コマ
スペイン語×5コマ
イタリア語初級編×3コマ
フランス語初級編×3コマ
ロシア語初級編×1コマ
と、かなり目標に近い学習量がこなせました♪

実践としては、最近は中国人のお客様は非常に少なくなってしまったので、使う機会が多いのはもっぱら英語。英語圏以外からのお客様も多いのですが、、私が接客で使えるレベルなのは英語、中国語、韓国語、スペイン語なのでそれ以外の国からきた方には英語で対応してしまいますので。イタリア人だとスペイン語を使っっちゃうこともありますが。(`_´)ゞ

今週もこの調子で頑張ります。

さらに現在文字を学習中のタイ語もしっかり続けて行きます。
久々にこんなにとっかかりにくい外国語に出会いました。

タイ語です。

最近お店にいらっしゃる外国人のお客様にタイの方が多いのでよしこれはタイ語を勉強する機会だと思い、さっそく近所のブック1stでニューエクスプレスタイ語を買ってきたのですが。
久々にとっかかりから行き止まりました。

タイ文字です。

今まで私が勉強してきた言語でいわゆるローマ字でない言語は中国語の簡体字、韓国語のハングル、ロシア語のキリル文字ですが、今回は今までで一番苦戦しそうです。

正直、声調がある点や文法の面で中国語を勉強したことがあれば意外ととっつきやすいのではと思っていたのですが、そこまでいくまでに挫折しそうな勢いです。。。
正直文字の体系がイマイチわからない。

ちなみにタイの文字がどんなのかというと、

สวัสดีครับ

というような文字です。こんにちはと書いたつもりですが正直あっているかどうかもまだわかりません。

とりあえず形から入ろうというわけで。スーパーでトムヤムクンのカップ麺買ってきました。

がんばるぞ♪
新生活のドタバタもだいぶ落ち着き、ようやくすこし余裕ができてきました。
4月はまったく語学の勉強ができなかったのでしっかり目標に追いつかないといけません。

さてさてここ3日ぐらいは勉強順調です。毎日ラジオ講座で2コマぐらいずつ勉強しています。
昨日は韓国語とイタリア語を勉強しました。

最近考えているのが韓国語教室に通おうかということです。東京から関西に引っ越したため今まで通っていた中国語教室に通えなくなってしまったのですが、これを機に韓国語を習おうかと思いまして。
私の場合もともとは韓国語の方が中国語より話せたのですが、中国語は今日室に2年近く通ったおかげですこしは会話ができるようになりましてた。一方韓国語は今までほとんど独学だったので、聞き取りはまだましなのですが会話は非常に残念な状態なんですよね。。。

なので今年からは韓国語を一段階アップデートしたいと思います。

まだ引越の片付け等完全に終わっていないので、できれば7月ぐらいから教室に通いたいと思います。

それまでは今のラジオ講座をしっかり続けて行くことが当面の課題です。
更新かなり空いてしまいました。反省反省。。。

実はこの度いろいろとバタバタしましてすっかり語学学習から離れておりました。

簡単に説明させていただくと、転勤になり引越などで忙しかったんですね。

ちなみに関東から関西に引っ越しました。

これを機にデジタルデバイスを一気に新調しました。
パソコンや MP3そしてついにiPad2を買いました。
このiPadを利用した語学学習についてもレポートして行きたいと思います。

ようやくいろいろ落ち着いたということで昨日から語学の勉強も再開。
昨日はラジオ英語と中国語を一コマずつ聴取しました。
一時期激減した外国のお客さまも徐々に戻りつつあるのでしっかりと勉強もして行きたいと思います。

今日はとりあえず決意表明みたいなもので音譜
昨年辺りから本気で漫画家を目指すと決めた私。そうはいってもまずは道具を揃えなければならずずっと資金集めをしていたのですがようやく大画面パソコンとペンタブレットを購入キラキラあとは今日プリンター&スキャナー複合機を購入しますチョキ

漫画も今はデジタルな時代なんですね。

さて問題はこれから漫画のソフトを使いこなして実際に描く技術を身に付けないといけません。昨日初めて絵を描いてみたのですがやっぱ難しい。。。
いろいろと作画関連の本も買って勉強するのはもちろんですが実際に漫画を読むことも大事ですよね。

早速さきほど漫画2冊を買ってきてただいまカフェで読んでます。

物語を考える勉強の意味でもドラマや映画もたくさん見たいと思います。今日はこのあと婚前特急見てきますクローバー